村田製作所社長「自動車などの市場向けに先進的な製品を開発」---横浜に研究開発拠点を開設

みなとみらいイノベーションセンターにある村田製作所初の車載向け専用施設
みなとみらいイノベーションセンターにある村田製作所初の車載向け専用施設全 5 枚

村田製作所は12月15日、神奈川県横浜市みなとみらい21地区に研究開発拠点「みなとみらいイノベーションセンター」を開業するとともに施設を報道陣に公開した。同センターは地上18階、地下2階、延べ床面積が6万5335平方メートルで、総工費は400億円だ。

「このイノベーションセンターは新たな事業の創出を目指したもので、自動車、エネルギー、ヘルスケアといった成長市場に注力するために設けた開発拠点で、協業などを通じて先進的な製品開発を行っていく」と中島規巨社長は説明する。

低階層はアクティビティフロアやコモンスペースとなっており、5階に来客応対ゾーンを設けて社内外を問わずコラボレーションできる場を設けている。そして、そこには同社初の施設が2つある。

1つが車載向け専用施設で、同社の車載ビジネスを紹介する「展示室」をはじめ、さまざまな実験を実施することができる「ピット施設」、走行状態を再現しながら実験・検証を行うことができる「大型電波暗室・シャシダイナモ室」がある。

「アイデアが生まれたら、すぐに実証実験をできるようにした」とみなとみらいイノベーションセンター事業所長の川平博一執行役員は話し、ここで自動運転やEVなどのクルマの進化に欠かせない新たなデバイスやモジュールを開発し、CASE時代のクルマの進化に貢献していく方針だ。

そしてもう一つが「ムラーボ」と呼ばれる施設だ。ここは「エンジニアの卵が生まれるきっかけの場」をコンセプトに子どもたちが科学を楽しく学べる体験施設となっている。「DISCOVER」「HISTORY」「SIMBOL」「THINK」の4つのゾーンに分かれ、それぞれ工夫したつくりになっている。

例えば「DISCOVER」ゾーンでは、専用の端末を首から提げて、クイズに答えたりゲームをしたりして、エレクトロニクスの仕組みが楽しく学べるようになっている。また、「THINK」ゾーンでは、科学に関する本が200冊ほど展示され、飲み物を飲みながらそれらの本を自由に見ることができる。

中階層は研究開発ゾーンで、技術陣が働くオフィスとなっており、それぞれのフロアはそこで働く20~30代の若手技術者が自らレイアウトし、自分たちが働きやすいようにした。高層階は食堂、カフェ、研修室となっており、最上階のコンベンションルームは120人収容でき、異業種交流会や社内フォーラム、パーティなどができる場として活用していく。

村田製作所はこのイノベーションセンターを通して、新たな製品を生み出していこうというわけだが、この施設にはもう一つ大きな狙いがある。それは東日本の優秀な技術者を獲得しようということだ。「当社は京都ではよく知られた企業だが、東日本の一般の人にとってはほとんど無名に近い。採用の際も、勤務地が開発拠点のある野洲事業所(滋賀県)になると言うと、辞退する人が少なくなかった」(岩坪浩専務執行役員)と何度も辛酸をなめてきた。

「研究開発拠点が集中しているみなとみらいという地理的メリットを活かし、顧客や市場との接点強化を図りながら、新しいビジネスを生み出して事業拡大を目指しいく」と中島社長は力強く話していた。 近隣には日産自動車をはじめ、富士ゼロックス、京セラ、京浜急行電鉄、資生堂などのビルが建ち並んでいる。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 「日産よ、マジで頼むぞ!」新型『エルグランド』予告が話題!「王座奪還」に期待の声
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る