運行システムとの連携で自動開閉する「ICTゲート」開発、自動運転バスの専用空間確保

ICTゲート
ICTゲート全 1 枚

アークノハラは12月16日、自動運転バスなどと連携し、自動開閉する「ICTゲート」を開発したと発表した。

自動運転車両の技術開発が日々進んでいるが、混在交通における自動運転バス(公共交通)の優先走行、円滑な交通と事故の回避には、道路側からの対策も必要だ。

ICTゲートは、車両の侵入を物理的に制御できるゲートに、インターネットを通じてゲートの開閉を制御できる機能を付加した道路側の安全対策施設。無線を使ったインターネット通信で、自動運転車両運行システムと連携してゲートが自動開閉。自動運転バスだけが停留できる専用空間を確保する。また、ロック機能つきキャスター架台で移動も簡単。ソーラパネルを追加することで、商用電源も不要とした。

同社は、年明け以降に予定されている自動運転バス公道実証実験(関東近郊)にて、ICTゲートを自動運転バスの停留所に設置し、自動運転バス専用の空間実現に向けさらなる改良を進めていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る