ボッシュ、新世代の車載コンピューターの受注が増加…毎秒数十億回の計算能力でビッグデータを処理

ボッシュの新世代の車載コンピューターのイメージ
ボッシュの新世代の車載コンピューターのイメージ全 4 枚
ボッシュ(Bosch)は12月16日、新世代の車載中央コンピューターの受注が増加しており、およそ数十億ユーロの受注を獲得した、と発表した。

毎秒数十億回の計算能力のおかげで、新世代の車載中央コンピューターは、自動運転、データベースのサービス、ソフトウェア更新に必要なビッグデータを処理することができる。このようなソフトウェア機能とデータ量を処理できる車載中央コンピューターは、コンパクトカー、プレミアムセダン、40トントラックなど、すべての車両の標準機能になっていくという。

ボッシュは、コックピットとコネクティビティ用のコンピューターを開発している。先進運転支援システム(ADAS)や自動運転、パワートレイン、ボディエレクトロニクス用など、高性能な車載中央コンピューターに、すべての車両機能のコントロールを集約することが可能になるという。

ボッシュが開発している次世代車両向けの情報ドメインコンピューターは、現行の合計100を超える車載コントロールユニットの数を大幅に減らすことができるという。さらに、より高性能な中央コンピューターを搭載すると、配線が減り、コスト、重量、設置スペースが削減されるという。

今後数年間で、車載コンピューターは、車両のさまざまな部分、またはドメインからのタスクを任されるようになる。これが実現すると、1台の車載中央コンピューターが車両の動きだけでなく、ボディエレクトロニクスもコントロールする役割を果たす。

今後、車載中央コンピューターはさらに強力になる。過去20年間で、ナビゲーションシステム向けの制御ユニットの計算能力は、3000倍に増加した。最新のコックピットコンピューターは、ディスプレイ、インフォテインメント、音声コマンドだけでなく、アシストシステムのタスクも制御できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る