ZF、新開発のオープン・ソフトウェアプラットフォーム発表へ…CES 2021

ZFの新開発のミドルウェア(オープン・ソフトウェアプラットフォーム)のイメージ
ZFの新開発のミドルウェア(オープン・ソフトウェアプラットフォーム)のイメージ全 1 枚

ZFは12月16日、米国で2021年1月にデジタル開催されるCES 2021 において、新開発のミドルウェア(オープン・ソフトウェアプラットフォーム)を初公開すると発表した。

このオープン・ソフトウェアプラットフォームは、車載コンピューターのオペレーティングシステムとアプリケーションソフトの仲介役となる。ミドルウェアの主な機能は、ハードウェアの抽象化とアプリケーション間の通信にあるという。

ZF のミドルウェアは、包括的なソフトウェアプラットフォームとして、2024 年から量産車に搭載される予定だ。この開発は、自動運転、統合安全、車両制御、電動化のようなモビリティ領域におけるアプリケーションソフトウェアの開発と密接につながっている。

現在の車両には、約100 個の異なる ECU が搭載されている。各 ECU はそれぞれソフトウェアも含む。未来の新しい車両プラットフォームでは、電気/電子(E/E)アーキテクチャが大きく変化する。自動運転機能などのソフトウェア機能は、分散型から少数のドメイン制御ユニット(DCU)による集中型システムに移行する。これらすべてのアプリケーションソフトは、システムの統合を管理しスムーズに統合されたミドルウェアによるメリットを得ることができる。

車両のアプリケーションソフトとハードウェア・コンポーネントを連携するために、オペレーティングシステムに接続する必要があるのは、ミドルウェアだけだ。このアプローチは、インターフェイスを最小限にし、システムのすべての部品との高速通信を保証し、自動車メーカーのシステム統合の複雑さを大幅に軽減することに役立つという。

ハードウェア・コンポーネントの開発も、原則は同じとなる。ミドルウェアにより車両は、一つの普遍的な言語でコミュニケーションする。ミドルウェアによって、車両の異なるハードウェア層とソフトウェア層の通信を翻訳し標準化することで、車両へのフレキシブルな統合を簡素化できるという。

オープンなハードウェアとソフトウェアアーキテクチャにより、開発の初期段階から車両のライフタイム終了まで、ZF、自動車メーカー、その他のパートナー間の開発プロセスを迅速化し、改善することが可能に。その結果、自動車メーカーとエンドユーザーは、常に最新かつ革新的な車両機能を利用することができる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る