トヨタ『eパレット』、複数台が協調走行---運行管理システム搭載

e-Paletteの協調走行
e-Paletteの協調走行全 3 枚

トヨタ自動車は12月22日、2021年の東京オリンピック・パラリンピックなどに活用される自動運転技術のEV『e-Palette』(eパレット)の走行を安全に効率よく行う「運行管理システム」を開発したと、オンラインで発表した。

路上でe-Palette同士が出会うと、一方が通行を譲るなど、安全な協調走行ができるようにしている。このシステムの開発では、「必要な時に、必要な場所へ、時間通りにいける」といったトヨタ生産方式(TPS)の思想である「ジャスト・イン・タイム」なモビリティサービスの実現をめざしたという。乗車客の待ち時間短縮や混雑緩和を可能とし、安全で快適な移動のサポートを図っている。

e-Paletteについては当初から、モビリティサービスに必要な機能をオープンに構築する「モビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)」と一体で開発を進めるという考え方を採用しており、今回の運行管理システムも、このプラットフォームの構成要素となる。

トヨタの社内組織であるコネクティッドカンパニーの山本圭司プレジデントは発表会で、e-Paletteの実際の運用と開始については「来年の東京オリンピック・パラリンピックの選手村での選手の移動」と明らかにした。その後は「日本各地の様々な場所で運行したい。現在多くの自治体や医療機関、企業などと議論を重ねている。開発をどんどん加速させたい」と、展開を広げる考えも示した。

また、トヨタが21年2月の着工を予定している未来モビリティの実証都市「Woven Cit(ウーブンシティ)」(静岡県裾野市)への導入も中核的な事業となる。山本氏は「ウーブンシティは進化を続ける実験都市であり、e-Paletteもここに実装して進化させていきたい」と語った。 

e-Paletteは18年1月に最初のコンセプトモデルが公開された。同年に豊田章男社長が宣言した「モビリティ―・カンパニーへの変革」を象徴するモデルとして、電動化、コネクティッド、自動運転などの先進技術により、新たなモビリティサービスの創出をめざしている。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 「一度でいいから拝んでみたい」33台が完売のアルファロメオ、購入者の1人がF1ドライバーであることも話題に
  3. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  4. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  5. ライズ女子、初マイカーで“高音質”を掴む! 父娘で辿り着いた最強ショップ[car audio newcomer]by car audio factory K-sound 後編
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る