夜間の東海道新幹線『のぞみ』で時間短縮、JR西日本ローカルでも終発繰上げ・初発繰下げ…2021年3月「春のダイヤ改正」

東海道・山陽新幹線では目立った動きはないものの、東海道新幹線では夜間の『のぞみ』でわずかに時間短縮が図られる。
東海道・山陽新幹線では目立った動きはないものの、東海道新幹線では夜間の『のぞみ』でわずかに時間短縮が図られる。全 5 枚

JR東海とJR西日本は12月18日、ダイヤ改正を2021年3月13日に実施すると発表した。

東海道・山陽・北陸新幹線…『のぞみ』1時間6本の時間帯を拡大

両社が運行する東海道・山陽新幹線では、夜間を中心に到達時間短縮が図られ、20~21時台に東京駅を発着する『のぞみ』下り3本・上り1本で東京~新大阪間を3分短縮し、2時間27分運転とする。

また、夜間では東京20~21時台発『こだま』の運行間隔を改善することで通勤利用の利便性向上を図る。山陽新幹線では、広島駅の初発『のぞみ』の東京着を9時台に。『こだま』では朝・夕通勤時間帯に運行している新山口以西の4本を土休日運休とし、岡山→広島間の1本を削減する。

このほか、東海道・山陽新幹線の臨時直通『のぞみ』が増発され、1時間あたり6本運行が可能な時間帯を拡大する。

JR西日本エリアの北陸新幹線で運行されている『つるぎ』では運行本数が見直され、現在の1日36本運行を、改正後は金曜日のみをこの本数とし、月~木曜は2本削減、土休日は1本削減する。

JR西日本在来線特急…北陸特急で臨時化や編成縮小

JR西日本の在来線特急では、朝の姫路~大阪間で運行されている通勤特急『らくラクはりま』を新大阪まで延長。紀勢本線の『くろしお3号』で運用されている「パンダくろしお」を『くろしお1号』(新大阪7時33分発)に変更する。

北陸方面の特急では、『サンダーバード』上下各4本を臨時列車化し、福井~金沢間の『ダイナスター1・6号』を廃止。七尾線の『能登かがり火』は上下各2本が3両編成に縮小される。

JR西日本ローカル…紀勢本線と七尾線で新型化

金沢・和歌山・福知山・岡山・広島の各支社管内で運行されているローカル列車では、各線で運行本数の見直しや終発の繰上げなどが行なわれる。

金沢支社管内では、IRいしかわ鉄道区間を含む七尾線の列車を521系に統一し、ワンマン化。ICOCAの利用を開始する。また、高山本線猪谷駅では下り初発の繰下げ、小浜線小浜→敦賀間では終発の繰上げが行なわれる。

和歌山支社管内では、紀勢本線(きのくに線)紀伊田辺~新宮間で運用されている105系がすべて227系に置き換えられ、同線普通列車の227系化が完了。和歌山県内はワンマン列車がすべて同車での運行となり、全線でICOCAの利用が可能となる。

また、紀勢本線御坊駅では上り初発、和歌山駅では和歌山市行きの初発が繰り下がる。阪和線天王寺駅と紀勢本線和歌山駅では下りの終発が繰り上がる。

福知山支社管内では、播但線寺前~和田山間、山陰本線園部~居組間、舞鶴線(綾部~東舞鶴)の快速がすべて普通列車化。終発の繰上げが福知山線篠山口~福知山間、播但線姫路~寺前間、山陰本線園部~居組間で実施される。

また、福知山線(丹波大山~福知山間の各駅)、播但線(生野・竹田・和田山の各駅)、山陰本線(船岡~胡麻間の各駅、綾部・福知山・和田山・八鹿・江原・豊岡・城崎温泉の各駅)、舞鶴線(綾部・西舞鶴・東舞鶴の各駅)ではICOCAが利用可能となる。

岡山支社管内では、吉備線(桃太郎線)にパターンダイヤを導入。山陽本線岡山~福山間で土休日に運行されている快速『サンライナー』は、現行の16本から3本に削減される。津山線では終発の繰上げと初発の繰下げが実施される。

広島支社管内では、山陽・呉・芸備・福塩・可部・岩徳(がんとく)・宇部・美祢(みね)・小野田・山陰の各線で終発の繰上げが実施される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る