【ホンダ N-BOX 改良新型】パーキングブレーキの電動化まで踏み込まなかった理由

ホンダ N-BOX 改良新型
ホンダ N-BOX 改良新型全 6 枚

昨今、パーキングブレーキの電動化が急速に進んでいる。その波には軽自動車にも及び、ホンダでは『N-WGN』や『N-ONE』が搭載しているほか、スーパーハイトワゴンクラスでも日産『ルークス』や三菱『eKスペース/eKクロススペース』の一部仕様に設定されている。

そんななか12月24日にマイナーチェンジを受けた新型を発表したのがホンダ『N-BOX』。「N-WGNやN-ONEで採用したのだから電動パーキングブレーキ化されるのでは」という期待を込めた噂があったものの、実際にはその採用がなかった。従来通り駐車ブレーキは足踏み式となっている。

そのあたりの事情について、開発責任者をつとめた本田技研工業ものづくりセンターの宮本渉氏に聞いた。

「載せたい意思は充分にあります。しかしブレーキシステムは安全にもかかわる重要な機能なので、今回の変更で入れ替えるのはハードルが高かったというのが正直なところです。電動パーキングブレーキの主な目的がACCなので、ホンダセンシングと繋げる必要がある。だからハードとソフトの両方を入れ替えないといけない。今回はマイナーモデルチェンジで短い期間での開発なので、そこまで踏み込むにはちょっと無理がありました。しかし我々としては、搭載する方向で前向きに考えていきたいと思っているのも事実です」

電動パーキングブレーキは力のない人でも確実な作動、そして簡単な操作での解除を実現できるほか、作動/解除自体を自動化できる特徴がある。いっぽうで、多くのユーザーが期待するのは宮本氏が言うようにACC作動中の停止保持だろう。それを実現しているのはスーパーハイトワゴンクラスでは日産ルークスや三菱eKスペース/eKクロススペースの一部仕様のみで、もしN-BOX(もちろんそれ以外の車種でも)が全グレードに搭載すればライバルに対するアドバンテージになることは間違いない。今後このクラスの中で、どのクルマは最初が全車標準搭載してくるかは実に興味深いところだ。

ちなみに、N-BOXのACCは今回のマイナーモデルチェンジにおいて高速道路の制限速度120km/hに対応して上限速度が引き上げられたが、下限速度は従来と変わらず約30km/hだ。全車に標準装備するというN-BOXだけがクラス唯一となるアドバンテージはあるものの、渋滞対応に関しては全車速を謳うダイハツ『タント』やスズキ『スペーシア』、一部仕様で停止保持までおこなう日産ルークスや三菱eKスペース/eKクロススペースの一部仕様に差をつけられているのが現状だ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る