【ホンダ N-BOX 改良新型】パーキングブレーキの電動化まで踏み込まなかった理由

ホンダ N-BOX 改良新型
ホンダ N-BOX 改良新型全 6 枚

昨今、パーキングブレーキの電動化が急速に進んでいる。その波には軽自動車にも及び、ホンダでは『N-WGN』や『N-ONE』が搭載しているほか、スーパーハイトワゴンクラスでも日産『ルークス』や三菱『eKスペース/eKクロススペース』の一部仕様に設定されている。

そんななか12月24日にマイナーチェンジを受けた新型を発表したのがホンダ『N-BOX』。「N-WGNやN-ONEで採用したのだから電動パーキングブレーキ化されるのでは」という期待を込めた噂があったものの、実際にはその採用がなかった。従来通り駐車ブレーキは足踏み式となっている。

そのあたりの事情について、開発責任者をつとめた本田技研工業ものづくりセンターの宮本渉氏に聞いた。

「載せたい意思は充分にあります。しかしブレーキシステムは安全にもかかわる重要な機能なので、今回の変更で入れ替えるのはハードルが高かったというのが正直なところです。電動パーキングブレーキの主な目的がACCなので、ホンダセンシングと繋げる必要がある。だからハードとソフトの両方を入れ替えないといけない。今回はマイナーモデルチェンジで短い期間での開発なので、そこまで踏み込むにはちょっと無理がありました。しかし我々としては、搭載する方向で前向きに考えていきたいと思っているのも事実です」

電動パーキングブレーキは力のない人でも確実な作動、そして簡単な操作での解除を実現できるほか、作動/解除自体を自動化できる特徴がある。いっぽうで、多くのユーザーが期待するのは宮本氏が言うようにACC作動中の停止保持だろう。それを実現しているのはスーパーハイトワゴンクラスでは日産ルークスや三菱eKスペース/eKクロススペースの一部仕様のみで、もしN-BOX(もちろんそれ以外の車種でも)が全グレードに搭載すればライバルに対するアドバンテージになることは間違いない。今後このクラスの中で、どのクルマは最初が全車標準搭載してくるかは実に興味深いところだ。

ちなみに、N-BOXのACCは今回のマイナーモデルチェンジにおいて高速道路の制限速度120km/hに対応して上限速度が引き上げられたが、下限速度は従来と変わらず約30km/hだ。全車に標準装備するというN-BOXだけがクラス唯一となるアドバンテージはあるものの、渋滞対応に関しては全車速を謳うダイハツ『タント』やスズキ『スペーシア』、一部仕様で停止保持までおこなう日産ルークスや三菱eKスペース/eKクロススペースの一部仕様に差をつけられているのが現状だ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る