【トヨタ RAV4 PHV 新型試乗】商品力は本体の善し悪しだけで決まらない…渡辺陽一郎

トヨタ RAV4 PHV
トヨタ RAV4 PHV全 12 枚

『RAV4ハイブリッド』をベースに、充電機能を加えた仕様がPHVだ。駆動用リチウムイオン電池の総電力量には18.1kWhの余裕があり、WLTCモードにおいて、1回の充電で95kmを走行できる。ちなみに『エクリプスクロスPHEV』は、総電力量が13.8kWhで、1回の充電で57.3kmを走れる。

『RAV4 PHV』では動力性能にも注目したい。直列4気筒2.5リットルエンジンと、後輪を駆動するモーターの性能はRAV4ハイブリッドと同等だが、前輪のモーターは大幅にパワーアップした。エンジンとモーターの駆動力を合計したシステム最高出力は、RAV4ハイブリッドが222馬力、PHVは306馬力と強力だ。

RAV4ハイブリッドとの走りの違いは

トヨタ RAV4 PHVトヨタ RAV4 PHV
加速性能も大幅に異なる。RAV4ハイブリッドは、感覚的には3リットルのノーマルガソリンエンジンと同等だが、PHVは3.5~4.0リットル並みだ。走行モードをHV(ハイブリッド)モード+スポーツモードにすると相当にパワフルで、不用意にアクセルペダルを踏み込むと、前輪が空転することもある。

その代わりRAV4 PHVはボディが重く、ハイブリッドを約200kg上まわる。峠道などを走るとハイブリッドの方が軽快だ。逆に乗り心地は、ボディが重いこともあってPHVが重厚に感じた。

このような車両の性格を考えると、RAV4 PHVは充電された電気で街中を走り、なおかつ高速道路を使って長距離を移動する使い方に適する。PHVが充電された電気を使わずにハイブリッド車として走る時のWLTCモード燃費は22.2km/リットルだから、RAV4ハイブリッドの20.6km/リットルよりも優れている。つまりPHVは燃費効率も上まわる。

トヨタ RAV4 PHVトヨタ RAV4 PHV

車両本体の善し悪しだけでは決まらない

「RAV4 PHV G」の価格は469万円だ。「ハイブリッドG 4WD」よりも約66万円高いが、PHVでは申請すると2020年度の実績で22万円の補助金が交付され、実質差額は44万円に縮まる。この差額を燃料代の節約で取り戻すことは困難だが、動力性能の向上も含めると、魅力のあるモデルだろう。

ただしRAV4 PHVは、今は受注を停止している。1か月の販売計画が300台と少なく、2020年度(2021年3月まで)の生産分を終了したからだ。顧客を待たせず、適切な期間で納車できることも、商品力を決める大切な要素になる。車両本体の善し悪しだけでは決まらない。

トヨタ RAV4 PHVトヨタ RAV4 PHV

■5つ星の評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る