ドアが50cm開いたまま走行?…山口線の普通列車で重大インシデント 2020年12月30日発生

山口線で運用されているキハ40系。写真は片運転台式のキハ47形だが、当該列車は1両編成とされており、両運転台車のキハ40形であった模様。2017年6月4日。
山口線で運用されているキハ40系。写真は片運転台式のキハ47形だが、当該列車は1両編成とされており、両運転台車のキハ40形であった模様。2017年6月4日。全 1 枚

国土交通省の運輸安全委員会は1月6日、重大インシデントに認定したJR山口線本俣賀(ほんまたが)駅(島根県益田市)構内で発生した車両障害の概要を明らかにした。

これは2020年12月30日7時頃、益田6時55分発山口行き上り普通列車(キハ40系1両編成)で発生したトラブルで、運転士がブレーキ操作中に、ドアが開くと消灯する仕組みになっている「戸閉表示灯」の消灯を確認。車内を点検したところ、ホームとは反対側になる、進行方向右側の後部ドアが50cmほど開いた状態になっていたという。

JR西日本が1月5日に行なった発表では、圧縮空気を使用してドアの開閉を行なう戸閉装置から空気漏れが発生していたことを明らかにしており、2020年12月31日以降、他のキハ40系(キハ40・47形)への緊急点検を実施した結果、異常がないことを確認したという。

原因は調査中だが、JR西日本では「車両関係区所で検修社員が定期的に行う車両検査や、乗務員が日々行う点検をより入念に行います」としている。

このトラブルでは本俣賀駅での乗降はなく、乗客の無事が確認されている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る