キャデラック、次世代の33インチ車載ディスプレイ発表…CES 2021

新型EVクロスオーバー車「リリック」に最初に採用

大型の対角33インチ最新LEDディスプレイ

自動車業界以外の企業2社と共同開発

キャデラック・リリックに最初に採用される次世代の33インチ車載ディスプレイ
キャデラック・リリックに最初に採用される次世代の33インチ車載ディスプレイ全 13 枚

キャデラック(Cadillac)は1月11日、米国でデジタル開幕したCES 2021において、将来の市販車に搭載する次世代の車載ディスプレイを発表した。

新型EVクロスオーバー車、リリックに最初に採用

この次世代の車載ディスプレイは、キャデラックの次世代EVクロスオーバー車、『リリック』に最初に採用される予定だ。リリックには、GMが新開発した第3世代のEVプラットフォームを搭載するブランド初のEVだ。

リリックでは、ドライバーが近づくとドライバーを認識し、照明を使ったアニメーションで出迎え、同時に車内のシート、ミラー、エアコンディショナーを最適に調整する。車内には、キャデラックのドライバーインフォメーション、インフォテインメント、コネクティビティが統合されており、よりシームレスで充実したエクスペリエンスを提供するという。

また、新開発の「デュアルプレーン拡張現実(AR)対応ヘッドアップディスプレイ」には、車速や方向などを表示するニアプレーンと、透過型ナビゲーションシグナルやその他の重要な警告を表示するファープレーンの2つの表示面を採用している。

大型の対角33インチ最新LEDディスプレイ

このリリックに採用されるのが、次世代の車載ディスプレイだ。大型の対角33インチの最新LEDディスプレイは、ドライバーの視野全体に広がる大きなひとつの画面に、ドライバーインフォメーションの詳細、インフォテインメントコントロール、カメラビューを表示する。

現在の自動車業界では最高水準の画素密度を備え、他の車両よりも64倍も多い10億色以上を表示できるという。バッテリーや充電のモニタリングは、ひと目でわかるように、簡単なグラフィックで表示される。このシステムは、オーナーの好みに応じて自宅や外出先での車両のエネルギー需要を明らかにするだけでなく、エネルギー消費量のモニタリングと予測の上で、充電時期を提示することも可能だ。

次世代の車載ディスプレイは、ドライバーの気分や個性に合わせたディスプレイテーマによって、柔軟なユーザーエクスペリエンスを提供するように設計されており、カスタマイズ可能なユーザーインターフェイスを提供する。さまざまな情報は、最も必要な場所に直感的に表示される。

自動車業界以外の企業2社と共同開発

キャデラックは、この次世代の車載ディスプレイの開発において、「テリトリースタジオ」や「ライトポイント」といった新興企業と協力した。自動車業界以外の革新的な企業と協力することにより、ユーザーインターフェイスを検証し、キャデラックのまったく新しい車載ディスプレイを開発することを目指した。近い将来のテクノロジーと創造的なデザインにおける両社のノウハウが、キャデラックの未来に新鮮なビジョンをもたらしたという。

テリトリースタジオは、ゲームや映画などを手がけるクリエイティブスペシャリスト。2Dや3Dのリアルタイムグラフィックスに関して豊富なノウハウを持っており、安全かつ正確な方法ですべてのオンボードテクノロジーにアクセスでき、コネクティビティを中心にした車内エクスペリエンスを提案した。

ライトポイントは、戦略や設計、各種テクノロジーなどを手がける企業。キャデラックのチームと協力して、未来へのビジョンをまったく新しい方法で実現することに取り組んだ。直感的で新鮮な体験を一気に生み出すのが狙い。キャデラックによると、ライトポイントがキャデラックブランドのユーザーエクスペリエンスを刷新し、デジタル対応の世界におけるラグジュアリーを、再定義することに貢献したという。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る