ホンダとGM、自動運転モビリティサービス事業を日本で展開へ

将来の日本でのクルーズ・オリジン導入イメージ
将来の日本でのクルーズ・オリジン導入イメージ全 3 枚

GMクルーズ、ゼネラルモーターズ(GM)とホンダは1月20日、日本における自動運転モビリティサービス事業に向けた協業を行うことで基本合意したと発表した。

GMとホンダは2018年10月、自動運転領域で資本・業務提携することで合意。GMのライドシェア用自動運転車を開発する子会社のGMクルーズとともに、様々な使用形態に対応するGMクルーズ向けの無人ライドシェアサービス専用車の共同開発を進めてきた。今回の協業はこの資本・業務提携に基づくもの。

まずは2021年中に、GMの『ボルト』をベースとしたクルーズの試験車両を活用し、日本での共同開発の一環として、国内での技術実証の開始を目指していく。

将来的には、クルーズ、GM、ホンダの3社が共同開発している自動運転モビリティサービス事業専用車両『クルーズ・オリジン』を活用した事業展開を目指しており、事業運営は、2020年2月に新設したホンダモビリティソリューションズが担う予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る