音声で自動運転タクシーを呼び出し、マクニカなど3社が実証実験開始へ

実証実験で使用する「macniCAR-01」
実証実験で使用する「macniCAR-01」全 3 枚

マクニカは、パーセプティンとコトバデザインと共同で、「音声によるマイクロ・ロボットタクシー呼び出し」の社会実験を1月28日から31日まで、「平城宮跡歴史公園スマートチャレンジ(平城宮跡PSC)」にて実施する。

【画像全3枚】

平城宮跡PSCは、マイクロ・ロボットタクシーを活用した公園サービス充実を目的に、国土交通省の施策として、平城宮跡歴史公園(奈良県奈良市)で2019年より開始。昨年、マクニカはパーセプティンと共同で、来場者の回遊性の促進やアトラクションとしての集客力の検証および運用面や技術面の課題抽出を目的に自動運転のモビリティ実証実験を実施した。その結果、社会実装に対する大きな期待が確認できた反面、いくつかの課題が明らかになった。

その一つは、マイクロ・ロボットタクシーサービスのメインターゲットである高齢者にとって、スマートフォンのアプリでの呼び出し操作が難しいということ。そこで今回、コトバデザインの対話エージェントとの自然な会話で、誰もが簡単に呼び出しができる仕組みを開発し、社会実験を実施することになった。

今回の実証実験では、平城宮跡歴史公園の朱雀門ひろば(朱雀大路)に、病院やスーパーや駅などの仮想のスポットを設定し会話端末を設置する。会話端末と会話をすることで、自動的にマイクロ・ロボットタクシーが到着。呼び出した人が乗車し、車内のタッチパネルで認証を行うと、自動運転で指定した目的地に向かう。先着順で「会話での呼び出し」と「自動運転車の試乗」の体験をしてもらい、利用者からアンケートを集める他、対話エージェントの認識精度についても検証する。
実証実験では、タジマEVの超小型モビリティ『タジマ・ジャイアン』にパーセプティンの自動運転システム「DragonFly」を実装した「macniCAR-01」を活用する。マクニカはmacniCAR-01の提供および運行企画立案、運行管理、実験車両のオペレーションの役割を担う。パーセプティンは自動運転システム、コトバデザインはロボットを使用したAI会話端末との会話により車両を呼び出し目的地まで移動できる予約システムを提供する。

3社はこの社会実験の結果等を踏まえ、公園サービスの充実を目指し、自動運転の実用化へ向け、奈良や日本各地のまちづくりにおけるマイクロ・ロボットタクシーの社会実装に取り組んでいく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  3. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  5. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る