【BMW M 1000RR】4輪の高性能チューニング、“M”がバイクになった

BMW M 1000 RR
BMW M 1000 RR全 16 枚

BMWのサブブランドである「M」が2輪バイクを手掛けるとどうなるか。26日、BMWジャパンはBMW『M 1000 RR』をBMWモトラッド正規代理店より2月1日から先行予約を開始すると発表した。

BMW Mモデルは、サーキット走行を前提としたようなハイパフォーマンスモデル、チューニングコンプリートカーのブランドといえる。これまでは4輪モデルばかりだったが、Mブランドの2輪バイクがラインナップされた。ベースはBMW「S 1000RR」。Mモデルに恥じないサーキットや競技走行を意識したバイクだ。

エンジン出力は212PS(156kW)/1万4500rpm。最大トルクは113Nm/1万1000rpm。バルブタイミングとバルブリフトを可変制御するShiftCamテクノロジーを採用。レブリミットは1万5100rpmまで高められている。また、コネクティングロッドやカムシャフト、吸排気部分にチタン製部品を多く採用している。総重量は192kg。

外観で特徴的なのは、カウル部分のMウィングレットとウィンドシールドだ。F1マシンのフロントウィングと同様に加速・減速時、およびコーナリングでも高いグリップと安定性を実現するもの。とくにブレーキ時のダウンフォースは、ブレーキタイミングをそれだけ遅らせることが可能になり、加速時のフロントアップを抑制するため、コーナリングを含む立ち上がりの安定性も向上する。

サーキットへのこだわりは、たとえばブレーキポッドの取り付け位置にも表われる。ポッドを下側に配置したのは、ホイール交換を素早く行うための工夫だ。ブレーキピストンもクイックリリースに対応している。クラッチ操作なしでギアチェンジできるシフトアシスタント機能やレーススタートのためのローンチコントロールシステム。ピット内でのスピードリミッター、GPSロガーのためのOBDコネクターなども装備される。

さらに、専用のブレーキレバー、クラッチレバー、エンジンプロテクター、カバー類のカーボン化、スイングアーム、チェーンを装備した「M 1000 RRのMコンペティションパッケージ」も設定された。

とはいえ、公道での実用も可能なように「Rain」「Road」「Dynamic」といったライディングモード(トラクションコントロール)の切り替えが可能だ(スロットルカーブやトルクなどの3種類の設定が可能な「Race Pro」モードも用意されている)。他にもヒルスタートのアシスト機能やUSB充電ポートなども搭載される。ETC2.0は標準装備だ。

予約開始は2月からで、出荷は初夏になる見込みだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る