【スバル レヴォーグ 新型試乗】走りは2世代分の進化、燃費は改善の余地あり…丸山誠

スバル レヴォーグ STI Sport
スバル レヴォーグ STI Sport全 8 枚

日本カーオブザイヤーを獲得した『レヴォーグ』。同業者の評価が高く、各メディアでも高い評価を得ている。こうなると期待値上がりまくりで、乗る機会をうかがっていたが、プロトタイプにも触れる機会はなく今回が初試乗。

まだまだ燃費改善の余地はありそう

スバル レヴォーグ STI Sportスバル レヴォーグ STI Sport
今後、国内のスバルに展開される新型エンジンCB18型にも興味津々だった。デュアルAVCSを使う1.8リットル直噴ターボを走らせると、スタート時から十分なトルクが出ていていかにも直噴ターボらしいフィールだ。最大トルクを1600回転から発生させるためスタート後すぐに300Nmという大トルクで加速することができる。

最新設計のエンジンらしくフリクションが少ない感じで軽快に吹き上がる。高回転域まで回すとトルクの盛り上がり感に欠けるのが残念だが、燃費を考慮したエンジン特性かもしれないから仕方がない。エンジン音はよく抑えられていて聞こえてくる音は雑味感が排除されていて心地いい。組み合わされる8速CVTの変速制御もスムーズでコンフォートやノーマルモードでは、つねに低回転域をキープしている。

スバル レヴォーグ STI Sportスバル レヴォーグ STI Sport
この制御ならさぞかし燃費がいいと思ったのだが、試乗時の高速道路では約14km/リットル、ワインディングを含む一般道では10km/リットルを大きく下回ってしまった。試乗のため加減速を繰り返すこともあったが、これまでの試乗と大差ないドライビングでこの数値ははっきり言って残念。

なにしろ新設計のCB18型は高い熱効率を実現しているというアナウンスがあったため、もっと燃費が伸びると思っていたからだ。燃費が伸びないのは新設計のエンジンに原因があるのか、CVTなのかはわからないが、4WDということを考慮してもまだまだ燃費改善の余地はありそうだ。

2世代分くらい進化した走行性能

スバル レヴォーグ STI Sportスバル レヴォーグ STI Sport
走行性能の改善幅は2世代分くらい進化したといっても過言ではない。先代とは違いフラットな乗り心地を実現していて、路面のうねりに影響されることがなくなり、ピッチング方向の動きがよく抑えられている。先代はピッチングが出ると特にリヤが上下に大きくゆすられることがあったが、新型にはこうした傾向がなく、乗り心地が格段に高められた。

ワインディングロードではZF製の電子制御ダンパー(STIスポーツに装備)がいい仕事をする。スポーツモードではステアリングが重めの操舵感になり、ボディの初期ロールが抑え込まれているため操舵とクルマの動きに一体感がある。ドライバーの好みに応じて操舵力やサスペンション設定を個別に設定することも可能だ。

燃費が伸び悩んだこと、アイサイトXが全グレード標準装備でないことが残念だが、SGPを採用して乗り心地面は先代に比べて大幅に進化したといっていい。

スバル レヴォーグ STI Sportスバル レヴォーグ STI Sport

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★

丸山 誠|モータージャーナリスト
日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。自動車専門誌やウェブで新車試乗記事、新車解説記事などを執筆。先進安全装備や環境技術、キャンピングカー、キャンピングトレーラーなどにも詳しい。

《丸山 誠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る