XR搭載のモビリティで新たな移動体験を---ドコモとトヨタなど実証実験開始へ

ムークス
ムークス全 9 枚

NTTドコモは、トヨタの自動運転車両と先端技術を掛け合わせた次世代モビリティ空間提供の実証実験を2月12日から2月19日まで、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)で実施する。

実証実験は愛知県が手掛ける自動運転社会実装プロジェクト推進事業の一環として行い、ドコモのほか、トヨタ自動車、トヨタ紡織、JTBなどが事業者として参画。XR(先端技術)が体験できる自動運転車両を使い、「新しいモビリティ空間体験」の展示および「テーマパークにおけるエンタメ体験型の移動」の実証実験を行い、XR技術によるモビリティの新たな価値創造と、テーマパークやスマートシティなどでの新しい移動体験の提供をめざす。

今回の実証では、テーマパーク内の施設間を自動運転車両で移動することを想定して、2つのテーマで実施する。

1つ目はトヨタ紡織の自動運転コンセプト車両『MOOX(ムークス)』を使い、テーマパーク内回遊の価値向上に取り組む。車両を公園内の大芝生広場を周回するルートで運行させ、走行位置に合わせてARによるゲームやライブを車内で配信。車窓に搭載された透明ディスプレーにARの映像が表示されるとともに、映像に合わせて座席が振動したり香りが広がったりする。また、ARの映像は乗客のジェスチャーに合わせて変化するため、インタラクティブな体験も可能だ。

その他にも、乗客の体温、心拍数のモニタリング、深紫外線を用いた自動除菌システムを活用し、最先端の安心・安全な車室環境を提供。さらに、走行中の路面の様子は、ドコモの5Gを活用して、鮮明な映像で遠隔監視者に配信し、自動運転車両の安全運行にも取り組む。

夜間には、走行中車両を用いたプロジェクションマッピングを実施。ムークスに搭載した小型プロジェクターにより、車両の走行に合わせ、キャラクターを光の中に出現させるプロジェクションマッピングを車両前方に投影し、技術的実現性とビジネスモデルの可能性を検証する。

2つ目は、トヨタの自動運転コンセプト車両『SQUAL(スクォール)』を使い、移動時間の価値向上のほか、車両周辺スポットへの送客やテーマパーク内の回遊促進に取り組む。

車内では、乗客を取り囲むように設置された3面の窓型ディスプレーに、ドコモのコンテンツ配信技術とARおよびVR技術を掛け合わせることで、愛知県内の観光施設や観光スポットを投影。観光施設や観光スポットにワープしたかのような体験を提供する。乗車時には、施設予約やクーポン取得などの疑似体験も可能。また、スクォール車内ではディスプレーからドリンクの注文もでき、配送パレットにより車両まで届けられる。

スクォール降車後には、愛・地球博記念公園内スポットまでの徒歩移動をより楽しんでもらうため、位置情報に連動した周辺スポット情報やXRのエンタメコンテンツを手元のタブレット端末に配信。降車後の徒歩移動中も含め、XRを使ったモビリティ内外における新たな価値創出の可能性を幅広く探る。

なお、スクォールはムークス同様、乗客の状態をモニタリング。また、ディスプレーに映し出されるコンテンツの操作に非接触のジェスチャー方式を採用することで、衛生的な車室空間を提供する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る