車両運用を最適かつ自動的に…JR九州が最新テクノロジーを活用し、コスト削減へ

車両運用最適化の検証に使われるBEC819系。
車両運用最適化の検証に使われるBEC819系。全 3 枚

JR九州と株式会社グルーヴノーツ(福岡市中央区)は2月9日、鉄道車両の運用最適化に取り組むことを明らかにした。

一般的に鉄道車両の運用は、基本ダイヤをベースに、編成替えや検査、清掃などに要する時間的、場所的な制約を勘案して手作業で組まれているが、この取組みでは、量子コンピュータや人工知能(AI)などの先端技術を用いて運用最適化のシミュレーションモデルを構築し、実用化することを目指すとしている。そのパートナーとなるグルーヴノーツは、世界で最初に量子コンピュータを商用サービスに導き出した企業でもある。

量子コンピュータは、従来のコンピュータの限界を超えるべく、電子や原子などの微細な動きを力学に取り込んだ「量子力学」と呼ばれるものを応用した次世代のコンピュータで、今回の取組みでは、物理法則の原理を利用し、膨大な選択肢の中からベストな選択肢を探し出す「組合せ最適化問題」を高速かつ高精度に導き出す「量子アニーリング」と呼ばれる技術を活用するとしている。

JR九州では新型コロナ感染症の長期化を視野に入れたコスト削減が急務となっていることから、こうした最新技術を活用することで将来の老朽車両置換えなどに要する設備投資を抑制したいとしており、鉄道車両の運用最適化に関する検証を、福北ゆかた線・若松線こと、博多~桂川~折尾~若松・黒崎間で運用されている架線式蓄電池電車のBEC819系「DENCHA」を使って行なう予定。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る