ニューノーマル時代、キャンピングカーの居住空間に期待高まる…日本RV協会調べ

キャンピングカー(イメージ)
キャンピングカー(イメージ)全 7 枚

日本RV協会は、キャンピングカーを所有している、または興味を持っている人を対象に、「新生活様式で見えてきたキャンピングカーへの期待」についてアンケート調査を実施した。

調査結果によると、コロナ禍にあった2020年、キャンピングカーの稼働率を見てみると、自粛期間中に利用した人は全体の64%。これまでキャンピングカーを利用したことのある人の比率と比べて17.6ポイント低く、キャンピングカーの利用を控えた傾向がみられる。利用目的で最も多かったのは「レジャー」(47.7%)だったが、それに続いたのが「日常生活での移動手段」(23.2%)。キャンピングカーを日常使いする人も多く、クルマとしての機動性が発揮されたようだ。

自粛期間が長引き、人々の生活は変化したが、そのような新生活様式でどのようにキャンピングカーを利用したいかを聞いたところ、1番多かったのは「レジャー」(54.7%)だったが、注目すべきは2番目に多かった「日常生活や病気療養時の宿泊スペースとしての利用」(16.6%)。自粛期間中の使用目的では5番目だったが、期待値として、キャンピングカーとしての居住空間に注目が集まったようだ。以下、「仕事」(7.6%)、「家族や友人などの送迎手段」(5.4%)が続き、自由回答では「ストレス発散」「一人でのんびりとするため」「お家でキャンプ気分を楽しむ」などの声が寄せられた。

キャンピングカーの利用実績、今後の利用用途、両方で最も多かった「レジャー」だが、その理由を尋ねたところ、最も多かったのは「ソーシャルディスタンスが保てるから」(62.4%)。自粛が続く中、キャンピングカーであれば、非接触型のレジャーを楽しめるという利点を見出しているようだ。自由に行動できて、家族単位で移動、滞在可能なキャンピングカー本来の利点はこれまで通り変化がなく、新生活様式に伴う、環境変化によって、キャンピングカーへの注目が集まったとも考えられる。

新型コロナウイルスの影響によって生活に変化が生まれ、時間的余裕が生まれた人も多い。新しい年を迎えた2021年、キャンピングカーを使ってやってみたいことがある人は、全体の94.9%を占めた。具体的な内容については、「旅行」(47.8%)、「キャンプ等のアウトドアレジャー」(39.4%)、「帰省」(6.4%)、「リモートワーク、ワーケーション」(4.4%)の順。やはり、キャンピングカーはレジャー用途として利用したい人が多く、仕事での利用を自発的に行いたい人は少ないようだ。また、機動性と居住性という、キャンピングカーらしい利便性を発揮した利用方法が期待されていることが分かる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  5. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る