【F1】マクラーレン・メルセデスが“復活”、今季型「MCL35M」を発表

マクラーレンがメルセデスPU搭載の2021年型マシン「MCL35M」を発表。
マクラーレンがメルセデスPU搭載の2021年型マシン「MCL35M」を発表。全 12 枚

15日、F1に参戦するマクラーレンは2021年型マシン「MCL35M」を発表した。今季から搭載パワーユニットがメルセデスにかわっており、2014年以来の「マクラーレン・メルセデス」復活となっている。

マクラーレンは1995年から2014年まで、実に20シーズンもの長きに渡ってメルセデスのエンジン/パワーユニット(PU)を搭載してF1を戦っていた。チーム(コンストラクター)名とエンジン/PU名が異なる場合、「・」の前にチーム名、後ろにエンジン/PU名という表記(呼称)になるのが日本では普遍的であり、かつての「ウイリアムズ・ルノー」や現在の「レッドブル・ホンダ」などがよく知られる。そして今季、「マクラーレン・メルセデス」が7年ぶりに復活だ。

(*ちなみにレッドブルはホンダが今季限りで参戦を終了したのち、来季2022年からは“元ホンダPU”を自製PUとして使用することになったが、自製PUの名称がシンプルにレッドブルだった場合、フェラーリやメルセデス同様に「・」使用の表記はされなくなり、レッドブルという単独表記の一択になるだろう)

往年のマクラーレン・メルセデスは、速さと強さの象徴であった。マクラーレン・メルセデスとしてのタイトル歴は、ドライバーズチャンピオン輩出が1998、1999、2008年の3回(98年と99年はミカ・ハッキネン、08年はルイス・ハミルトン)、コンストラクターズチャンピオンも1回(1998年)獲得しているが、これらの数字には少ないくらいのイメージを抱くところではないだろうか。

マクラーレン・メルセデスというワードが、実績以上に速い、強いというインパクト性を有していたことは間違いない。それくらいマクラーレン・メルセデスは活躍印象度が高く、つまりF1のドラマの中心にいた。そのマクラーレン・メルセデスの名が今季、再び世に出る。最近はホンダ勢以外、PU名まで記されないケースも多いとはいえ、注目に値する復活だ。

近年のマクラーレンは2015~17年がホンダPU搭載で、2018~20年がルノーPU搭載。今季2021年からメルセデスPUに切りかわることは、2019年の段階で決まっていた。

マクラーレンは今季の新車発表一番乗り。コロナ禍の影響で、今季型F1マシンに関しては多くの部分で昨季型からのキャリーオーバーを基本とするルールが敷かれている。発表されたマクラーレンの2021年型マシンの名称は2020年型MCL35から数字を動かさず、末尾に「M」をつけた格好になっているが、搭載PU変更は大きな事情であり、それに付随して(ルール等の範囲内で)変更した箇所は少なくないとも見られている(なお、他陣営にはマシン名称の数字を進めるところもあれば、進めずに「B」をつけるところもある模様)。

昨季のマクラーレン・ルノーは、メルセデスとレッドブル・ホンダに次ぐコンストラクターズランキング3位。年間トップ3の座はマクラーレンにとって2012年以来8年ぶりと久々で、確かな復調を感じさせもした。メルセデスPUを得た今季は、2012年の最終戦を最後に遠ざかっているレースでの勝利、その実現を期待したい。

マクラーレン・メルセデスの復活初年度を担うレースドライバーは、ルノー(現アルピーヌ)から移籍のダニエル・リカルドと、ルーキーイヤーからチームに在籍し3年目になるランド・ノリス。かつてレッドブル所属時代に通算7勝の実績を誇るベテランのリカルドと、成長著しい若手気鋭のノリスという魅力的なコンビが、マクラーレン・メルセデスの“真なる復活”を目指す。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  4. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
  5. EVが気になるけれど、自宅充電が無い状態で購入したらどうなるの?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る