【F1】マクラーレン・メルセデスが“復活”、今季型「MCL35M」を発表

マクラーレンがメルセデスPU搭載の2021年型マシン「MCL35M」を発表。
マクラーレンがメルセデスPU搭載の2021年型マシン「MCL35M」を発表。全 12 枚

15日、F1に参戦するマクラーレンは2021年型マシン「MCL35M」を発表した。今季から搭載パワーユニットがメルセデスにかわっており、2014年以来の「マクラーレン・メルセデス」復活となっている。

マクラーレンは1995年から2014年まで、実に20シーズンもの長きに渡ってメルセデスのエンジン/パワーユニット(PU)を搭載してF1を戦っていた。チーム(コンストラクター)名とエンジン/PU名が異なる場合、「・」の前にチーム名、後ろにエンジン/PU名という表記(呼称)になるのが日本では普遍的であり、かつての「ウイリアムズ・ルノー」や現在の「レッドブル・ホンダ」などがよく知られる。そして今季、「マクラーレン・メルセデス」が7年ぶりに復活だ。

(*ちなみにレッドブルはホンダが今季限りで参戦を終了したのち、来季2022年からは“元ホンダPU”を自製PUとして使用することになったが、自製PUの名称がシンプルにレッドブルだった場合、フェラーリやメルセデス同様に「・」使用の表記はされなくなり、レッドブルという単独表記の一択になるだろう)

往年のマクラーレン・メルセデスは、速さと強さの象徴であった。マクラーレン・メルセデスとしてのタイトル歴は、ドライバーズチャンピオン輩出が1998、1999、2008年の3回(98年と99年はミカ・ハッキネン、08年はルイス・ハミルトン)、コンストラクターズチャンピオンも1回(1998年)獲得しているが、これらの数字には少ないくらいのイメージを抱くところではないだろうか。

マクラーレン・メルセデスというワードが、実績以上に速い、強いというインパクト性を有していたことは間違いない。それくらいマクラーレン・メルセデスは活躍印象度が高く、つまりF1のドラマの中心にいた。そのマクラーレン・メルセデスの名が今季、再び世に出る。最近はホンダ勢以外、PU名まで記されないケースも多いとはいえ、注目に値する復活だ。

近年のマクラーレンは2015~17年がホンダPU搭載で、2018~20年がルノーPU搭載。今季2021年からメルセデスPUに切りかわることは、2019年の段階で決まっていた。

マクラーレンは今季の新車発表一番乗り。コロナ禍の影響で、今季型F1マシンに関しては多くの部分で昨季型からのキャリーオーバーを基本とするルールが敷かれている。発表されたマクラーレンの2021年型マシンの名称は2020年型MCL35から数字を動かさず、末尾に「M」をつけた格好になっているが、搭載PU変更は大きな事情であり、それに付随して(ルール等の範囲内で)変更した箇所は少なくないとも見られている(なお、他陣営にはマシン名称の数字を進めるところもあれば、進めずに「B」をつけるところもある模様)。

昨季のマクラーレン・ルノーは、メルセデスとレッドブル・ホンダに次ぐコンストラクターズランキング3位。年間トップ3の座はマクラーレンにとって2012年以来8年ぶりと久々で、確かな復調を感じさせもした。メルセデスPUを得た今季は、2012年の最終戦を最後に遠ざかっているレースでの勝利、その実現を期待したい。

マクラーレン・メルセデスの復活初年度を担うレースドライバーは、ルノー(現アルピーヌ)から移籍のダニエル・リカルドと、ルーキーイヤーからチームに在籍し3年目になるランド・ノリス。かつてレッドブル所属時代に通算7勝の実績を誇るベテランのリカルドと、成長著しい若手気鋭のノリスという魅力的なコンビが、マクラーレン・メルセデスの“真なる復活”を目指す。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る