歩行者天国で自動運転モビリティを実証実験へ---歩行者との共存を検証

丸の内仲通りを走行する自動運転モビリティの様子(準備走行時)
丸の内仲通りを走行する自動運転モビリティの様子(準備走行時)全 3 枚

大手町・丸の内・有楽町 地区まちづくり協議会(大丸有協議会)とボードリーは、東京・大丸有地区におけるスマートシティのプロジェクトとして、3月8日から14日まで丸の内仲通りで自動運転モビリティの実証実験を実施する。

大丸有協議会は、2020年3月に策定した「大丸有スマートシティビジョン」にて都市空間の将来像として 「都市空間のリ・デザイン像」を示し、誰もが快適かつ安全・安心に過ごすことができ、まちの魅力を連続的に体験して楽しむことができる「Smart&Walkable」な道路空間の形成に取り組んでいる。

今回の実証実験は、この取り組みの一環としてボードリーと共同で実施。丸の内仲通りが歩行者専用通行時間帯となる「丸の内仲通りアーバンテラス」の実施時間中に、低速の自動運転モビリティを運行し、歩行者と自動運転モビリティが共存する環境の社会受容性を検証する。

自動運転モビリティへの試乗は約500人を見込んでおり、大丸有地区のワーカーを中心に「どのような場面にて自動運転モビリティを利用したいと思うか」や「歩行者と至近距離で移動する自動運転モビリティに親近感を感じるか」などのアンケートを実施。社会受容性の検証に活用する。

なお、実証実験では、大丸有スマートシティとして構築する都市OS(データ連携基盤)の活用により、大丸有地区を巡回するバス「丸の内シャトル」と、自動運転モビリティの位置情報をリアルタイムで確認できるスマートフォンアプリを提供。快適な移動体験に役立つかを検証する。

自動運転モビリティは丸の内ビルディングから丸の内パークビルディング間700メートルを平日10便/土日16便、6km/h以下で運行。1便(片道)当たり6人試乗できる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る