ホンダ S660 生産終了へ…時代を担った軽2シーターオープンカー、その役目を終える

ホンダ S660
ホンダ S660全 30 枚

ホンダは12日、『S660』を2022年3月に生産を終了するのにともない、最終モデルとなる特別仕様車「S660 Modulo X Version Z(モデューロX バージョンZ)」を発表した。専用内外装で6MTのみの設定で、価格は315万0400円(税込み)。

S660は『ビート』の後継として2015年に発売された。2シーターオープントップという独特なボディに、スポーティなエンジンや足回りでコアなファンの人気は絶大のモデルだ。そもそもS660が開発されたのは、ホンダならではの社内サクセスストーリーがある。

当時22歳の若手エンジニアが社内コンペで応募した車がその原型だ。当時はコンペデザインとモックのみだったが、そこは、ホンダの社風というか、当人は会社に内緒で勝手にプロトタイプを作り始めたという。開発を進めるうちに会社にも知れることになるが、プロジェクトは続行される。東日本大震災の影響で開発は困難を極めたというが、2013年の東京モーターショーでビートの後継としてコンセプトモデルを発表すると、S660は大反響を呼び、開発と市販化が一気に進んだ。

S660の生みの親、椋本陵氏は26歳という若さでS660の開発責任者にも抜擢されている。

専門誌まで作られ、オーナーイベントでは「よくぞS660を作ってくれた」と開発者がお礼を言われるほどの車だが、時代の変化には逆らえず生産終了が決定された。非常に残念な決定だが、これまでも惜しまれながら消えて行った車種は数知れない。これも、時代を担った車種であるがゆえの宿命ということだろう。

ホンダによれば、S660は2022年3月で生産が終了。受注はそれより前に終了する可能性がある。この発表により注文数が3月までの生産計画を上回るような事態になれば、最終受注は前倒しになる。もちろん、生産終了後も在庫があれば新車の入手は可能だろうが、もともとマスマーケットよりこだわり市場向けの商品だ。数は限られるだろう。

ホンダがS660の生産をやめる決断を下した背景には、複数の要因がある。主に法規制に関するものだが、たとえば軽自動車にも義務化される緊急自動ブレーキなどの装備がある。安全のためには必要な装備だが、S660のようにスイートスポットで設計、チューニングされた車に電動ブレーキや各種センサーの追加は簡単ではない。他にも燃料揮発に関する規制強化、騒音規制など、電動化への転換も求められる軽自動車において、S660はさらに厳しい要件が突きつけられたことになる。

下手に規制対応するためセンサーや電子機器を後付けし、操縦性や開放感などS660のアイデンティティを損なうくらいなら、晩年に醜態をさらすような車にするなら、ここで引退させてあげようという、ホンダの英断は評価されるべきだろう。

なお、S660の後継モデルについては予定はない(ホンダ広報部)とのことだが、1970年代、マスキー法による排気ガス規制もCVCCエンジンによって、いち早くでクリアし、2021年、世界初のレベル3自動運転車両を市場投入できるホンダだ。新しい規制や社会情勢のもとでもきっとS660に負けない個性的な車を出してくることだろう。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る