【トヨタ ヤリスクロス 新型試乗】人気絶好調、キックスに対する有利・不利は…渡辺陽一郎

トヨタ ヤリスクロス
トヨタ ヤリスクロス全 13 枚

月あたり約1万台! 人気絶好調のヤリスクロス

『ヤリスクロス』の人気は絶好調だ。日本自動車販売協会連合会が公表する登録台数は、『ヤリス』+『GRヤリス』+ヤリスクロスの合計だが、車種ごとに分類してもヤリスクロスは多い。2020年11月から2021年2月に掛けて、1か月当たり9000台から1万台を登録した。

ヤリスクロスは価格が割安だ。エンジンは直列3気筒1.5リットルのノーマルタイプとハイブリッドで、2WD・Zの価格はノーマルが221万円、ハイブリッドは258万4000円になる。ハイブリッドZは日産『キックスX』に比べて約20万円安い。

トヨタ ヤリスクロストヨタ ヤリスクロス
その代わりホイールベース(前輪と後輪の間隔)もヤリスと同じ2560mmに留まり、全長は4180mmだから、後席は狭めだ。身長170cmの大人4名が乗車して、後席に座る乗員の膝先空間は握りコブシ1つ少々になる。コンパクトカーのヤリスに比べると、床と座面の間隔に20mmの余裕があるから快適だが、キックスに比べると狭い。

またZの運転席に装着される電動調節機能も注意したい。複数のモーターを装着せず、1個だけでクラッチを介して調節できる箇所を増やしたから、スイッチを操作してからシートの各部が動くまでに若干の時間を要する。

機敏で峠道も走りやすい操舵感

トヨタ ヤリスクロストヨタ ヤリスクロス
ノーマルエンジンは低回転域の駆動力が少し弱い。3500回転前後から加速が活発化する。登坂路に差し掛かってアクセルペダルを踏み増すと、3気筒エンジン特有のノイズも少し耳障りだ。

その点でハイブリッドは、アクセルペダルを踏み増した時など、まずはモーターの駆動力が立ち上がる。そのためにアクセルペダルの踏み込み量が抑えられ、加速が滑らかになってノイズは小さい。ハイブリッドの方が快適だ。

乗り心地は、18インチタイヤを装着したZは硬めに感じる。開発者は「走りと乗り心地では17インチがベストだが、外観のカッコ良さも考えて18インチを選んだ」という。硬めに感じる代わりに、操舵感は機敏で峠道も走りやすい。

SUVでありながら、運転感覚はスポーティなコンパクトハッチバックに近い。

トヨタ ヤリスクロストヨタ ヤリスクロス

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る