【スバル レヴォーグ 新型試乗】異なる個性の「GT」と「STI」、購入時には“視界チェック”を…渡辺陽一郎

欧州車と同様の考え方で開発されたレヴォーグ

異なる個性の「GT」と「STI」

購入の際には「視界」を確認すべし

スバル レヴォーグ STIスポーツ
スバル レヴォーグ STIスポーツ全 24 枚

欧州車と同様の考え方で開発されたレヴォーグ

日本車ではワゴン(ステーションワゴン)の車種数が大幅に減った。国内では車内が広いミニバンが売れ筋になり、海外では3列シート車を含めてSUVの人気が高まった。そのためにワゴンの売れ行きが下がり、車種も減っている。

しかしメルセデスベンツなどの欧州車では、SUVが増加しながらワゴンも健在だ。欧州では日常的に高速走行の機会が多く、荷物を積める低重心の車種として、ワゴンも高い支持を得ている。

そして欧州車と同様の考え方で開発された国産ワゴンが『レヴォーグ』だ。最新のプラットフォームに低重心のワゴンボディを組み合わせて、スバルらしい走りにこだわったクルマに仕上げた。

異なる個性の「GT」と「STI」

スバル レヴォーグ STIスポーツスバル レヴォーグ STIスポーツ
特に注目されるのは、乗り心地が快適なことだ。40km/h以下では少し硬く感じるが、タイヤが路上で細かく跳ねるような粗さ、上下に揺すられる不快感は抑えた。重厚感と適度な引き締まり感が伴って、気持ち良く運転できる。

走行安定性も高く、GT系とSTI系では異なる個性も持たせた。GT系は後輪を中心とした安定性が重視され、峠道などを走っている時は、旋回軌跡も拡大させにくい。総合的な安定性を高めた。

STI系では、カーブを曲がっている時にタイミングを見計らってアクセルペダルを戻すと、車両を緩やかに内側へ向けることも可能だ。十分な安定性を確保した上で、ドライバーがアクセルとブレーキをコントロールしながら、運転を楽しめる領域を適度に広げている。

スバル レヴォーグ STIスポーツスバル レヴォーグ STIスポーツ

購入する時には「視界」を確認すべし

逆に注意点としては、先代型に比べて斜め後方の視界が少し悪化した。セダンやワゴンの中では優れた部類に入るが、スバル車としては、先代レヴォーグ、あるいは先代『インプレッサスポーツ』に比べると後方が少し見にくくなった。

ボンネット上のエアインテークも、運転席の着座位置によっては、前方視界に影響を与える。些細な話ともいえるが、購入する時には縦列駐車などを行って確認しておきたい。

スバル レヴォーグ STIスポーツスバル レヴォーグ STIスポーツ

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る