メルセデスベンツ SL 次期型、車名は「メルセデスAMG SL」に

伝説の「ガルウィング」をルーツに持つSL

「4MATIC +」の最新版は完全可変全輪駆動システムに

メルセデスAMG SL のプロトタイプ
メルセデスAMG SL のプロトタイプ全 10 枚
メルセデスベンツの高性能車部門のメルセデスAMGは3月12日、次期『SL』(Mercedes-Benz SL)のプロトタイプの写真を公開した。現在、最終ウインターテストに取り組んでおり、2021年後半にデビューすることが決まった。

◆伝説の「ガルウィング」をルーツに持つSL

現行メルセデスベンツSLは6世代目モデルだ。2012年1月、米国で開催されたデトロイトモーターショー2012でワールドプレミアされた。すでに、デビューから9年が経過している。

次期SLは、メルセデスベンツの高性能車部門のメルセデスAMGが中心となり、全体的な車両開発を進めている。メルセデスAMGによると、次期SLは、メルセデスベンツの伝説的なSLロードスターのルーツに回帰することを目指しているという。

ダイムラーベンツ(当時)は1952年3月12日、スイスで開催されたジュネーブモーターショーにおいて、新しいレーシングスポーツカー、『300SL』(W194)をワールドプレミアした。1952年、このメルセデスベンツ300SLのプロトタイプが、メキシコで開催された「カレラ・パナメリカーナ」に参戦し、総合優勝を成し遂げた。このことが、ガルウィングクーペとロードスターという2種類の量産スポーツカーの開発が始まる契機になったという。

メルセデスベンツは1954年2月、米国で開催されたニューヨーク国際モータースポーツショーにおいて、市販モデルの『300SL』ガルウィングクーペ(W198)を発表した。新開発の格子パイプフレームは、可能な限り最大のねじり剛性での重量の軽さを実現していたものの、従来のようなドアの取り付けは不可能に。その解決策が、上に向かって開く「ガルウィングドア」だった。この300 SLガルウィングクーペは1957年から、オープンボディのロードスター化されている。

◆「4MATIC +」の最新版は完全可変全輪駆動システムに

次期SLには、さまざまな新技術が盛り込まれる。そのひとつが、「4MATIC +」の最新版で、完全可変全輪駆動システムが特長になる。この4MATIC +の最終チューニングは、冬の環境で行われている。

なお次期SLのモデル名は、従来のメルセデスベンツSLから、メルセデスAMG『SL』に代わる予定。メルセデスAMGは、そのユニークなデザインや、並外れたレベルの品質とラグジュアリー性など、メルセデスAMG SLが1952年に始まったサクセスストーリーを受け継ぐ、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る