【ホンダ ヴェゼル 新型】遊び心を塩梅して…CMFデザイナー[インタビュー]

ホンダ・ヴェゼル新型
ホンダ・ヴェゼル新型全 12 枚

新型ホンダ『ヴェゼル』カラーマテリアルは、エクステリア、インテリアデザインと同様に、“信頼”、“美しさ”、“気軽な愉しさ”をもとに開発されたという。また新色としてサンドカーキパールが採用された。そこで、CMFデザイナーにこだわりや込めた思いについて話を聞いた。本田技術研究所デザインセンターオートモービルデザイン開発室プロダクトデザインスタジオアシスタントチーフエンジニアCMFデザイナーの斧山真弓さん本田技術研究所デザインセンターオートモービルデザイン開発室プロダクトデザインスタジオアシスタントチーフエンジニアCMFデザイナーの斧山真弓さん

先代からずっとヴェゼルを担当

----:新型ヴェゼルのCMF(カラー・マテリアル・フィニッシュ)を担当することが決まった時、どのように仕上げたいと考えましたか。

本田技術研究所デザインセンターオートモービルデザイン開発室プロダクトデザインスタジオアシスタントチーフエンジニアCMFデザイナーの斧山真弓さん(以下敬称略):私は中途採用で入社したのですが、その時に先代ヴェゼルのビッグマイナーチェンジを担当しました。それ以降ずっとヴェゼルのみでいまに至ります。先代ヴェゼルは私が入った時にはすでに発売されていましたので、その時のコンセプトを受けながら、ビックマイナーチェンジでは“妖艶”といっていましたが、そういった方向でカラー提案をしました。

そして今回はフルモデルチェンジですので、いまの時代をきちんと見て、これからのお客様が求めるものを、これまでのヴェゼルの良さは引き継ぎながらいちから考えていきました。

----:車名のヴェゼルには英語で“カットした宝石の小さな面”を表す“Bezel”と、クルマを意味する“Vehicle”を掛けあわせた造語です。今回の開発でそういったことを意識しましたか。

斧山:宝石らしさを意識したことはありませんでした(笑)。しかし、コンパクトながらも小粒でキラリではありませんが、ダイヤモンドのように小さくてもキラッと光るとか、ギラギラした派手さではなく、小さくても輝きを放てる、そういうコンパクトならではの良さは大事にしました。

明るい開放感や爽快感を覚えさせるPLaY

----:ヴェゼルのハイブリッドにはe:HEV Zとe:HEV PLaYと2つのグレードが用意されました(ほかにガソリンのXがある)。それぞれの特徴について教えてください。

斧山:Zは、よりシンプルで上質な日常に寄り添う“もの”や“こと”を意識しました。PLaYはそこにプラスしてよりもっと愉しく、もっとアクティブにという気持ちを後押しするグレードです。

エクステリアのカラーラインナップでは、Zは割とベーシックなカラー。明るい色も入っていますが、そういう純定番色のような色域でまとめています。PLaYでは、ツートーンカラーを設定しました。ホンダ ヴェゼルPLaY(左)とZ(右)ホンダ・ヴェゼルPLaY(左)とZ(右)

インテリアに関してもZはブラック内装に対し、PLaYは明るい開放感や爽快感を感じるように、気軽な愉しさというグランドコンセプトがありますので、そういうちょっとした遊び心のようなものをディテールで効かせています。

ワードローブにあるようなカラーを

----:さて、新色としてサンドカーキパールが今回登場しました。この特徴はどのようなものでしょうか。

斧山:今回のターゲットユーザーである、ジェネレーションCのリサーチから生まれたのですが、このお客様はおしゃれでシンプルなものを好み、このカラーなら自分らしいと思えるような色が良いのですが、一方で人と同じものは嫌などの意見が多く聞かれました。

そういった意見を踏まえながら今回カーキを選んだ理由ですが、老若男女問わず誰のワードローブにも1着は入ってるトレンチコートやそういうファッションの中では割りとカーキは定番色です。しかしクルマにはあまりない色ですので、シンプルで、ナチュラルで本当に誰にでも馴染みながらも、少し人とは違うところも表現出来るかなということで、サンドカーキパールを新色として採用しました。ホンダ ヴェゼル。ボディカラーはサンドカーキパール&ブラックホンダ・ヴェゼル新型。ボディカラーはサンドカーキパール&ブラック

----:いろいろな提案色があると思うのですが、あえてこのカーキにしたのはなぜですか。

斧山:割ときらびやかな色などのほかに、ホワイトパールも2種類用意をしましたので、スタンダードなカラーと高級感のあるカラーは充実しています。先代もRSから入れたプレミアムクリスタルレッド(今回も設定あり)などの光輝感の強い色などは充実していましたが、今回の新色であるソリッドライクなカラーや、あまりギラギラしていないような色はあまりなかったので、そこにチャレンジしてみたいなという気持ちがありました。ホンダ ヴェゼル。ボディカラーはプレミアムサンライトホワイトパール。ホンダ・ヴェゼル新型。ボディカラーはプレミアムサンライトホワイトパール。ホンダ ヴェゼル(フロントグリル等用品装着車)。ボディカラーはプレミアムクリスタルレッドメタリック。ホンダ・ヴェゼル(フロントグリル等用品装着車)。ボディカラーはプレミアムクリスタルレッドメタリック。

今回のサンドカーキパールにはパールとともにガラスフレークを少し入れています。単なるソリッドだと形が全く見えなくなり、面が平坦に見えてしまいますので、形のボリューム感や陰影を際立たせるために少しパールとガラスフレークでハイライトを効かせるように調合しているのです。

本田技術研究所デザインセンターアドバンスデザイン室ビジュアライゼーションスタジオアシスタントチーフエンジニアデザイナーの阿子島大輔さん(エクステリアデザイン担当。以下敬称略):新型ヴェゼルは外装色によって表情がだいぶ変わってきます。カーキは外でも快晴のところで見ると、少し青がふわっと乗ったような色ですごく綺麗でした。面も滑らかで、すごくスムーズに艶やかに見えるのです。赤は赤で落ち着いて上質に見えます。このようにいろいろな表情が見えて面白いですよ。外の光でどう見えるかというのは本当に気にして開発しました。

隠しコマンドで気軽な愉しさを

----:先程PLaYに関して遊び心を入れたと伺いましたが、具体的にはどのようにされたのですか。

斧山:例えばコンソールのところに差し色を入れているのですが、イメージとしてはコートの裏地に色が付いている、例えば全体が赤いコートではなく、少し裏地が見えるというようなところを意識して、ドライバーに向いているようなところだけ差し色をしています。またシートにポイントでアクセントを付けるなどで、少しファッショナブルな愉しさを意識しています。ホンダ・ヴェゼル新型ホンダ・ヴェゼル新型

----:今回はトリコロールも意識しているということですがいかがですか。

斧山:インテリアではタグやコンソールのところにもちょっとあるのですが、これもファッション的な入れ方で、タグで差し色を入れているのと、エクステリアのグリルにもトリコロールが入っています。これはホンダのブランドカラーとしてアイコニックな製品などによく使われている3色をイメージしています。トリコロールカラーだとどんなエクステリアカラーにも合うので、差し色としては良いかなと思っています。ホンダ ヴェゼルのフロントマスクにあるトリコロールホンダ・ヴェゼル新型のフロントマスクにあるトリコロール

----:その他にこだわったところを教えてください。

斧山:Zのブラック内装も、かなりシンプルですが、ひとつひとつのマテリアル、例えばドアなどの金属の加飾も実際に触ってもらうとひんやりと冷たいのです。普通のシルバー塗装だと樹脂そのままですが、このように冷たいのは本物のメッキがコーティングされており、そういったところでシンプルですが上質なマテリアルというのを感じてもらえるような仕立てになっています。ホンダ・ヴェゼル新型ホンダ・ヴェゼル新型

----:シートの柄も面白いですね。

斧山:グレーとブラックをミックスさせています。真っ黒のシートだと糸くずがひとつ付いただけでもかなり目立ってしまいますので、そういったことも軽減することも考え、ミックス感のある表皮を使っています。ホームファブリックでも木感のある割と柔らかい表情は最近多いので、そういったところも意識しています。割と大胆な柄も入れていますが、そこもそれほど主張するような柄ではなく、さりげないく大胆な柄が入っています。ZとPLaYではかなり内装の印象も違っています。ホンダ ヴェゼル Zグレードの内装ホンダ・ヴェゼルZグレードホンダ ヴェゼルPLaYの内装ホンダ・ヴェゼルPLaY

因みに先ほどお話したタグですが、これはZ以上に付き、アンプマークと呼んでいます。イグニッションをONかOFFにした時にもメーターに同じマークが出て、“隠しN”ではありませんが、こういうアンプマークが実はいろいろなところに隠してあります。そういったところも気軽な愉しさにつながってくると思います。

今回CMFとしては、遊び心の塩梅、ポップになりすぎず、シンプルで上質感を持ちながらもそこにプラスアルファの遊び心を加え、そこにどのくらいの量を足したら良いのかとか、エクステリア、インテリア両方を見ながらそこのバランスをかなり苦労して検討しました。

----:最後におすすめのコーディネーションを教えてください。

斧山:プレイのカーキのツートーンです。プレミアムサンライトパールもすごく綺麗です。実は『フィット』と同じ色なのですが、フィットとは全然違う見え方をしており、ヴェゼルにも合う色だと思います。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  3. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る