エヌビディアの自動運転車開発オープンプラットフォーム、複数のロボタクシー企業が採用

Zoox の都市部で日常的に走行することを想定した専用のロボタクシー
Zoox の都市部で日常的に走行することを想定した専用のロボタクシー全 2 枚

エヌビディア(NVIDIA)は4月12日、自動運転車開発のオープンプラットフォーム「NVIDIA DRIVE」が、次世代の自動運転車を開発している複数のロボタクシー企業に採用された、と発表した。

ロボタクシーは、全世界での移動距離が1年間に数兆マイルにのぼり、この距離がサービスとして提供される比率が増えている。これに貢献しているのが、NVIDIA DRIVE をベースにして開発を行っているロボタクシー企業だ。

たとえば、ロボタクシー企業のZoox は、都市部で日常的に走行することを想定した専用のロボタクシーを発表した。この車両は、NVIDIA DRIVE を活用しており、双方向性機能を備えた最初のロボタクシーのひとつになるという。

中国の大手 「MaaS(サービスとしてのモビリティ)プロバイダーである DiDiも、自動運転テスト車両すべてに NVIDIA DRIVE を採用すると発表した。これらのロボタクシー企業は、「Pony.ai」や 「Auto X」など、すでに NVIDIA DRIVE プラットフォーム上で開発を行っている企業のリストに加わることになる。

エヌビディアは、NVIDIA DRIVEの次世代自動車、トラック、ロボタクシー、新エネルギー車 (NEV) への採用が拡大しているのを受け、オートモーティブ関連企業からの NVIDIA DRIVE の受注高が、今後 6 年間で 80 億ドル以上に達する見込み、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る