フランコ・リーニの元愛車そのもの、ランチア・フルヴィアスポルト・ザガートが出品…オートモビルカウンシル2021

ランチア・フルヴィアスポルト・ザガート(オートモビルカウンシル2021)
ランチア・フルヴィアスポルト・ザガート(オートモビルカウンシル2021)全 7 枚
決して展示台数が多いわけではない「オートモビルカウンシル」。多くのモデルは販売されるものだがそんな中、今回の白眉と思えたモデルが、ランチア『フルヴィアスポルト・ザガート』だ。オレンジ色のボディは2台並んで展示されていたのだが、白眉と思えたのは向かって左側のモデル。シャシーナンバー002450である。

◆フルヴィアスポルト・ザガートとは


ランチアというメーカーはその誕生当時から革新的な構造や機構を採用することで知られたブランド。誤解を恐れずに言わせてもらうと、凝り過ぎて採算に乗らなかったか、あるいはユーザーの心を捉えきれなくて風前の灯火になっているブランドである。

このフルヴィアスポルト・ザガートもそんな1台である。誕生したのは1965年。ラリー車として有名な「フルヴィアクーペ」をベースに、ザガートのボディを架装したモデルである。デザインを担当したのは当時ザガートに在籍していたエルコーレ・スパーダ。アルファロメオ・ジュニアザガートや一連のTZシリーズ、日本のスバルエンジンを搭載したオスカ・ドロモスなどのデザインを手掛けている。

ランチアといえばラリーを思い浮かべる人が多いと思うが、このフルヴィアスポルト・ザガートはロードレースでも活躍し、タルガフローリオでは常連。そして1969年にはアメリカのセブリング12時間及びディトナ24時間でクラスウィンを達成している。

◆シャシーナンバー「002450」


今回オートモビルカウンシルにやってきたシャシーナンバー002450は、元ジャーナリストにしてフェラーリのレーシングマネージャーを務めたフランコ・リーニ氏の愛車だったものだという。

元々初期モデルのフルヴィアスポルト・ザガートはデビュー直後の700台がオールアルミボディを纏っていた変わり種。リーニ氏がランチアでオーダーしたモデルはそのアルミボディに1.3リットルの狭角V4エンジンを搭載したモデルだったという。その後、エンジンがブローして、今は後期型と同じ1.6リットルのV4を搭載している。

フランコ・リーニ氏が一躍有名になったのは1967年のディトナ24時間レースだ。この時フェラーリのレーシングマネージャーを務めていたリーニ氏は、その前年フォードによってルマン24時間レースのフィニッシュラインを3台並んで通過された苦い記憶にリベンジするため、優勝が見えた最終盤にフィニッシュラインを3台のフェラーリを横一線に並べて通過させ、見事に雪辱を晴らすのである。

ランチアがフランコ・リーニ氏にフルヴィアスポルトザガートを売却したのは1970年のことだというから、ラインオフしたモデルではなく、わざわざ組み上げてくれたモデルということになる。

因みにこのクルマはガレーヂ伊太利屋の販売車両。残念ながら販売価格はPOAとなっていたが、床に無造作に並べられたスペアボディとホイールも含んでいるということだった。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、航続713kmのEVとして登場…IAAモビリティ2025
  2. 「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. 「手組みのエンジン!?」65万円のマツダ NDロードスター用「リビルドエンジン」にSNSで期待の声
  5. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る