ブルースの悲願…マクラーレン エルバ、走行可能なモデルが登場[写真38点]

マクラーレン・エルバ
マクラーレン・エルバ全 38 枚

マクラーレンは、4月18日まで開催されている“ジャパン・インターナショナルボートショー2021”に、2019年に発表したアルティメットシリーズの新型ロードスター、『エルバ』を展示している。マクラーレン・エルバマクラーレン・エルバ

前回日本でお披露目された際はいわゆるコンセプトモデルというものであったが、今回はほぼ市販モデルに近いもので、実走も可能だ。サイドに“PP3”と書いてあるは、「プロトタイプヴィークルの3番目という意味」と教えてくれたのは、マクラーレン・オーモーティブ・アジアのリージョナルセールスマネージャーの平田寿樹さん。もっともこの車体はあくまでもイベント展示用で、ボートショーが終わるとイギリスに送り返される予定だという。マクラーレン・エルバマクラーレン・エルバ

世界での生産台数はわずか149台のエルバ。実際日本には何台来るのだろうか。「具体的には明かせないが、複数台オーダーをもらっており、実際に何台かはナンバーを付けて納車している」という。

このエルバという名前は、1960年代にカンナムなどのレースで活躍し、“エルバ”と呼ばれた 「M1A(Mk I)」、「M1B(Mk II)」および「M1C(Mk III)」に因んだもので、当時のマクラーレンの様々な最新技術を搭載し、レースシーンにて大活躍。

それらをもとに、創設者、ブルース・マクラーレンはロードゴーイングカーを作り上げた。それが『M6GT』と呼ばれるものだ。その直後、ブルースは事故によりこの世を去り、M6GTプロジェクトも開発途中でキャンセルされてしまう。1台だけ作られたM6GTをブルースはこよなく愛し、プライベートから仕事時の移動まで頻繁に使っていた。

つまり、創設者ブルースにとってマクラーレンのロードカーは悲願だったのだ。それが実現されるのは1994年の『F1』まで待たなければならない。そして、いまに至るマクラーレンのロードカーのすべては創設者、ブルース・マクラーレンの夢が詰まっているといえよう。マクラーレンM6GTマクラーレンM6GT

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  5. ソニー・ホンダを提訴、米カリフォルニア州ディーラー団体「EV直販は違法」[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る