イード、各社のOTA実用化ロードマップを可視化…調査レポートを発表

レポート イメージ
レポート イメージ全 3 枚
イードは、各OEMのOTA技術開発・実用化におけるロードマップおよびアライアンス状況を理解するためのデスクトップ調査を実施。調査レポート「OTA動向調査:実用化ロードマップ/取り組み・アライアンス動向」にまとめた。

近年、自動車メーカー各社のOTA(Over The Air:無線通信)に関する取り組みが活発化している。OTAはCASEが進展する自動車にて、極めて重要な機能の一つ。IVI周りの情報系システムや車両制御機能に関連するOTAアップデートのほか、自動運転機能をサブスクリプション型、かつソフトウェアアップグレードでユーザーに提供するといった例もある。今回はそうした各社の取り組み状況を把握しやすくするために、2021年時点における各社のOTA技術・機能の実用化状況を「OTA実用化ロードマップ」として可視化した。

調査結果によると、OEMの中で最も早くOTAを実用化(市販車に搭載)したのはテスラだった。同社は2012年、自動車メーカーで初めて市販車にOTAによるソフトウェアアップデート機能を搭載。5年後の2017年にも同様に今回調査した中で最も早くOTAによるアップグレード(機能追加)を実現させている。その後も2021年初頭にテスラは完全自動運転(FSD)機能のサブスクリプションサービス開始を発表するなど、OTA関連領域で常に先頭を走り続けている。

テスラに次いでOTAの実用化を2017年に実現したのはホンダ、フォルクスワーゲン(VW)グループ、ダイムラー、BMW、フォード、SAIC(上海汽車)、Geely(吉利汽車)の7社。フォードはこの中で最も早く、2019年に車両制御機能のアップデート・アップグレードを実現させている。欧州御三家のVWグループ・ダイムラー・BMWも各社の先進的テレマティクスである「Audiconnect」、「MBUX」、「iDrive」を搭載する車種は、一定年代以上であればすべてOTAに対応。中国のSAICとGeelyもこれらのトップOEMと時期を同じくしてOTAを実用化したことは注目だ。

各社とも、車の基本性能である「走る・曲る・止まる」に直接関係のない「地図データの更新」「ナビゲーションソフトのアップデート」などといったデータ更新・ソフトウェアアップデートからOTAを開始。その後、徐々に車両制御機能のソフトウェアアップデートやファームウェアアップデート、車両機能の追加を行うアップグレードなどを実用化させている。車両制御機能のソフトウェアアップデートなどは各国の法規性に抵触し得る部分があり、そうした背景からこのような進化の過程を遂げるのは必然的だ。そんな中、2018年、テスラに次いで車両制御機能のアップデートを実現した中国のEVスタートアップ NIOは注目に値する。

調査レポート(PPT/A4/44ページ)は15万円で購入可能。また、mirai.Responseでのプレミアム会員向けにレポートを公開している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  3. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る