自工会 豊田会長「日本には日本らしいカーボンニュートラル実現の道筋がある」

日本自動車工業会の豊田章男会長
日本自動車工業会の豊田章男会長全 5 枚

日本自動車工業会の豊田章男社長が4月22日に行ったオンライン会見は、前回(3月11日)に続き、カーボンニュートラル実現についての話題が中心だった。今回は「日本には日本らしいカーボンニュートラル実現の道筋がある」と強調した。

前回の会見では、カーボンニュートラルによって、クリーンエネルギーを調達できる国や地域への生産シフトが進み、日本の輸出や雇用が失われる可能性があるということを説明。日本の産業の競争力を守るためには、自動車産業を日本のど真ん中において考えていただくことが必要だと訴えた。

今回はまず「カーボンニュートラルの本質を正しく理解したうえでみんなで対応することが必要だ」と述べ、「日本には、優れた環境技術や、省エネ技術がたくさんある。何よりも個々の優れた技術を組み合わせる『複合技術』こそが日本独自の強みだ。それを活かしてはみてはどうか」と付け加えた。

例えば、エネルギー業界で開発に取り組んでいる「e-fuel」やバイオ燃料などのカーボンニュートラル燃料と、日本の自動車産業がもつ高効率エンジンとモーターを組み合わせることができれば、大幅なCO2低減も可能だという新しい世界が見えてくるとのことだ。しかも、それは既存のインフラが使えるだけでなく、中古車や既販車も含めたすべてのクルマでCO2削減を図れるようになり、自動車以外のさまざまな産業にも応用できるというわけだ。

しかし、カーボンニュートラル燃料は製造コストが高く、消費者に負担をかけてしまうことになる。その結果、なかなか普及が進んでいかない。バイオ燃料にしても、試験的にガソリンスタンドで既存の燃料と同じ価格で販売した業者があったが、認知度を上げるために完全に採算を度外視してのことだったそうだ。

新技術は普及してこそ価値があり、そのためにはさまざまな支援が必要で、豊田会長も「カーボンニュートラルの実現に向けた研究開発や設備投資への税額控除などの支援が必要だ」との認識を示した。そして、再生可能エネルギーについて、電気自動車(EV)を生産するメーカーに優先して電力を供給することもあわせて政府に求めた。

「いま日本がやるべきことは技術の選択肢を増やしていくことであり、規制や法制化はその次だと思う。最初からガソリン車やディーゼル車を禁止するような政策は、その選択肢を自ら狭め、日本の強みを失うことにもなりかねない。政策決定に際しては、この順番が逆にならないようにしてほしい」と豊田会長は話し、「カーボンニュートラル実現がゴールだ」と強調した。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る