「カングー アウトドアキットBOX」限定発売、防災にも役立つアイテム盛りだくさん

カングー アウトドアキットBOX
カングー アウトドアキットBOX全 27 枚

ルノー・ジャポンは、ルノー『カングー』でアウトドアを楽しむための特別なグッズを専用コンテナにまとめた「カングー・アウトドアキットBOX」を10セット限定で、4月30日午前10時から、専用ウェブサイトで販売する。

カングー・アウトドアキットBOXは、焚き火台やロゴ入りミニチェア、タープにも使えるロゴ入りシート、本格的なコーヒーが楽しめるコーヒーミルにホットサンドメーカー、スマホの充電などに便利なソーラーパネル、手巻きラジオなど、内容盛り沢山。アウトドアスタイリスト近澤一雅氏監修のもと、いざというときには防災グッズとしても活躍する便利なアイテムの数々をセットにした。

専用のケースに入れてコンパクトに収納可能。カングーの荷室に置いておけば、いつでもどこでも思い立ったときに気軽にアウトドアが楽しめる。

価格は5万3900円。

●カングー アウトドアキットBOX 内容詳細

プライウッド/ORI-CON SHELF 50L……パッケージに含まれる全アイテムを収納できる50リットルの折り畳みコンテナ。正面とサイドから取り出し可能な扉付きで、ちょうど良いサイズ、使い勝手のいいつくりが特徴。お気に入りのアウトドアギアも追加で収納できる。(オリジナルロゴ入り)

UCO/レスシャイ……卓上の光源や車内用の光源として使えるミニLEDランタン。ハンディライトとしても使え、重宝する。

mont-bell/H.C.マルチラジオ……ハンドチャージャーで充電でき、FM/AMに加え有事に活躍する短波放送も受信できる。お守り代わりに常備しておきたい商品。

アンカー/PoweSolar 3-Port 24W……スマートフォンやモバイル機器などを3台同時に充電できるソーラーチャージャー。コンパクトで軽量なので常備しやすい。

ハイマウント/キャンピングフィールドシート……レジャーシート、急な防寒着、雨よけの簡易タープとして幅広く使用できる。荷台での汚れ防止としてもアウトドアのマストな1枚。(オリジナルロゴ入り)

UCO/フラットパックグリルS……開くだけで簡単に設営できるコンパクトな焚き火台。付属の網でプチBBQグリルとしても楽しめる。

BAREBONES/クラシックワークグローブ……質も良く、耐久性に優れたフルグレインレザーを使用したワークグローブ。作業などする際には汚れや怪我防止の必須アイテムとして必ず使って欲しい一品。

SOTO/レギュレーターストーブ……外気の冷えに影響されにくく、外で簡単にお湯を沸かしたり、調理したりと高出力で便利なカセット缶専用シングルバーナー。

SOTO/アルミクッカーセットM……煮る、炒める、温める事ができ、そのまま食器としても使えるアルミクッカー。使えば使うほどに自分仕様な味がでるアイテムだ。

ハイマウント/ホットサンドメーカーダブル……定番のホットサンドメーカー。何を挟んでも美味しくなる魔法のクッカーとも言われている。アレンジ次第でフライパンとしても活用できる。

belmont/OUTDOORコーヒーミル……取手が取り外せ、簡単に収納できるコーヒーミルだ。外で楽しむ挽きたてのコーヒーは最高の時間を演出してくれる。(オリジナルロゴ入り)

ナチュラルスピリット/バカンスチェア 2脚……背もたれのあり無しで2通り座れるコンパクトチェア。子どもでも持ち運べる優れもの。(オリジナルロゴ入り)

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る