アルファロメオが「ミッレミリア2021」に参加 6月に開催のヒストリックレース

1927年に始まったイタリアの伝統的公道レース

1927~1957年の30年間にミッレミリアで11勝

アルファロメオの歴史的コレクションの中から複数が参加予定

アルファロメオ 6C 1750 グランスポルト(2018年のミッレミリア)
アルファロメオ 6C 1750 グランスポルト(2018年のミッレミリア)全 18 枚

アルファロメロ(Alfa Romeo)は5月13日、6月にイタリアで開催される「ミッレミリア2021」に参加すると発表した。

1927年に始まったイタリアの伝統的公道レース

ミッレミリアは、1927年に始まったイタリアの伝統的公道レースだ。北部のブレシアを起点にローマへ南下し、再び北上して、ブレシアでゴールする。総走行距離が1000マイル(約1600km)であることから、ミッレミリアと呼ばれる。

ミッレミリアは1957年に起きた大事故により、レース開催が中止されたが、1977年に復活した。現在はクラシックカーが往年の姿のまま出走するエキシビション(タイムトライアル)レースとして、人気を集めている。

1927~1957年の30年間にミッレミリアで11勝

アルファロメオとミッレミリアの関係は深い。1927~1957年の30年間に、アルファロメオは11勝を上げている。

例えば、1929年のミッレミリアでは、ジュセッペ・カンパーリとジュリオ・ランポーニのドライブする『6C 1750スーペルスポルト』が優勝を果たした。6C 1750 スーペルスポルトは、合計26台が出走した中で25台が完走し、トップ10に6台が入るという圧倒的な強さを見せた。1930年には、『6C 1750グランスポルト』がミッレミリアで活躍している。

1931年のミッレミリアでは、カルロ・ガザビーニとアンジェロ・ガッタ組が『6C 1750 スポルト』を駆り、総合8位に食い込んだ。6C 1750 スポルトは、アルファロメオのエンジニア、ヴィットリオ・ヤーノが設計したスクリュー式のダブルワッシャーでバルブギアを制御するツインカムエンジンを搭載しており、高速カムへの瞬時の切り替えを可能にしていた。このエンジンには細かな改良も加えられ、最大出力は55hp/4000rpmへと高められ、最高速125km/hの性能を可能にしていた。

アルファロメオの歴史的コレクションの中から複数が参加予定

アルファロメオは6月16~19日にイタリアで開催されるミッレミリア2021にエントリーする。ミッレミリア2021のスタートラインには、アルファロメオのヘリテージ部門のエンジニアの支援を受けて、アルファロメオの歴史的コレクションの中から、複数のアルファロメオが並ぶ予定だ。

また、欧州市場で発売されたばかりの新型『ジュリアGTA』も、ミッレミリア2021に参加する。新型ジュリアGTAは、アルファロメオの名車、『ジュリア・スプリントGTA』に敬意を表して開発された。「GTA」とは、「グラン・ツーリスモ・アレッジェリータ」の略で、アレッジェリータとは、イタリア語で「軽量化」を意味する。

アルファロメオは1965年、当時の『スプリントGT』をベースにしたレース仕様車、ジュリア・スプリントGTA を発表した。アルファロメオのレース部門の「アウトデルタ」が開発を担当。アルミ製ボディを採用して車両重量を745kgに抑え、ベース車両の950kgと比較して、205kgもの軽量化を達成していた。同車は1966~1969年、4年連続で欧州ツーリングカー選手権を制し、その名を歴史に刻んでいる。

新型ジュリアGTAは、ベース車両の『ジュリア・クアドリフォリオ』のパワートレインを高性能化して搭載する。オールアルミ製の2.9リットルV型6気筒ガソリンツインターボエンジンは、最大出力が540hpへ引き上げられた。

このスペックは、ジュリア・クアドリフォリオの510hpに対して、30hpの強化にあたる。パワーウェイトレシオは2.82kg/hpで、アルファロメオによると、クラス最高という。ローンチコントロールシステムを使用した場合、0~100km/h加速を3.6秒で駆け抜ける。

ドライブシャフトやボンネット、ルーフ、フロントバンパー、フロントホイールアーチ、リアホイールアーチインサートなどをカーボンファイバー素材に変更した。エンジン、ドア、サスペンションシステムには、アルミ素材を使用。他のさまざまな複合素材も、車両全体に使用されている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  4. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  5. 日産が高級SUV『パトロール』日本導入を計画、「18年の空白」を埋めることはできるか
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る