ヤマハ発動機、自動車向け新ブランド「αlive」各種製品を出展…人とくるまのテクノロジー2021

ヤマハ発動機 αlive(アライヴ)
ヤマハ発動機 αlive(アライヴ)全 5 枚

ヤマハ発動機は、自動車向け製品および技術のコンセプトブランド「αlive(アライヴ)」を立ち上げ、5月26日に開幕した「人とくるまのテクノロジー展2021オンライン」に各種製品を出展した。

ヤマハ発動機は創業後まもなく、二輪車と並行して自動車に関する技術研究や開発に取り組み、高性能・高品質、さらには「上質感」と「気持ちよさ」を創出してきた。αliveは、自動車用エンジンの開発・生産技術をはじめ、蓄積されたさまざまなリソースを活かして、変わりゆく時代の要請に応えながら「五感を目覚めさせる新しいモビリティ体験」を実現する製品と技術をブランド化したもの。電動モーターユニット、パフォーマンスダンパー、ショックアブソーバーといった既存製品に加え、新開発のサウンドデバイス等を展開していく。

αlive AD(アコースティックデザイン)

αlive ADはパワートレインの原音と独自に開発した音源をチューニングして、エモーショナルな走行体験と車室内空間を演出するサウンドデバイスだ。長年にわたるエンジン開発の知見を活かして独自開発した音源は、エンジン車のランブル音やEV独特の高周波までリアルに再現。ドライビングシーンにおける自然な駆動感を演出しながら、ドライバーに響くエモーショナルサウンドを追求する。

αlive EE(エレクトリックエンジン)

・50kW電動モーターユニット
セグメントコンダクタを採用し、業界トップクラスの出力密度を達成した高出力/高効率な軽量電動モーターユニット。エンジン開発で培った鋳造技術と熱マネジメント技術により、高い冷却性能を実現する。

・350kW電動モーターユニット
高出力帯モビリティへの搭載を想定した電動モーターユニット。ギアとインバーターを一体化し、最大電圧800Vでの使用が可能。4基または複数基搭載を想定しており、4輪トータルで最大1.47MW(約2000馬力)の出力を発揮する。

αlive PD (パフォーマンスダンパー)

走行中の車体の変形と不快なノイズ、振動等を効果的に吸収し、高次元で上質かつ快適な走りを実現。剛性ではなく粘性減衰をボディに付加することで、操縦安定性と乗り心地の向上に貢献する。

αlive ET(Ex-TRAS)

ドライバーの意のままに、かつ安心できる操縦安定性と、力まずに快適に運転できる乗り心地をコンセプトに開発中のショックアブソーバー。高圧ガスによるロッドの押し出し力が車体に与える影響に着目し、引き込み方向に力を発生させる逆転の発想で開発している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る