GM、有人月面探査車を開発…EVと自動運転の技術を搭載、ロッキード・マーティンと協力

GMとロッキード・マーティンが共同開発する次世代の有人月面探査車のイメージ
GMとロッキード・マーティンが共同開発する次世代の有人月面探査車のイメージ全 1 枚

GMは5月26日、ロッキード・マーティンと協力して、次世代の有人月面探査車を共同開発すると発表した。

NASA が2024年までの有人月面着陸を目指す「アルテミス」計画では、宇宙飛行士を月面に着陸させ、有人月面探査車を使用して科学実験を行う。NASAは、宇宙飛行士の探査活動を支える月面地形車両(LTV)の開発を、さまざまな業界に依頼していた 。

NASAを支援するために、GMとロッキード・マーティンは、それぞれが持つテクノロジーやノウハウを応用して、次世代の有人月面探査車を共同開発する。GMからは、電動化戦略によって蓄積してきたバッテリーなどのEVパワートレイン技術や自動運転技術を、次世代の有人月面探査車に搭載。月面でのより安全で効率的な探査活動をサポートしていく。

GMは、1969年のアポロ11号の人類初の月面着陸を含めて、NASAをサポートし、宇宙産業に貢献してきた歴史がある。アポロ11号の月面着陸では、ナビゲーションシステムを手がけた。さらにGMは、アポロ15~17号ミッションにおいて使用された「LRV(Lunar Roving Vehicle)」の開発にも参画した。

着陸地点から4.7マイル(約7.6km)しか移動しなかったアポロ計画での月面車とは異なり、次世代の月面探査車は、月の南極への移動を計画している。途中には、より険しい地形が待ち受ける。GMは、次世代の月面探査車に、最新の自動運転システムを搭載する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る