GM、有人月面探査車を開発…EVと自動運転の技術を搭載、ロッキード・マーティンと協力

GMとロッキード・マーティンが共同開発する次世代の有人月面探査車のイメージ
GMとロッキード・マーティンが共同開発する次世代の有人月面探査車のイメージ全 1 枚

GMは5月26日、ロッキード・マーティンと協力して、次世代の有人月面探査車を共同開発すると発表した。

NASA が2024年までの有人月面着陸を目指す「アルテミス」計画では、宇宙飛行士を月面に着陸させ、有人月面探査車を使用して科学実験を行う。NASAは、宇宙飛行士の探査活動を支える月面地形車両(LTV)の開発を、さまざまな業界に依頼していた 。

NASAを支援するために、GMとロッキード・マーティンは、それぞれが持つテクノロジーやノウハウを応用して、次世代の有人月面探査車を共同開発する。GMからは、電動化戦略によって蓄積してきたバッテリーなどのEVパワートレイン技術や自動運転技術を、次世代の有人月面探査車に搭載。月面でのより安全で効率的な探査活動をサポートしていく。

GMは、1969年のアポロ11号の人類初の月面着陸を含めて、NASAをサポートし、宇宙産業に貢献してきた歴史がある。アポロ11号の月面着陸では、ナビゲーションシステムを手がけた。さらにGMは、アポロ15~17号ミッションにおいて使用された「LRV(Lunar Roving Vehicle)」の開発にも参画した。

着陸地点から4.7マイル(約7.6km)しか移動しなかったアポロ計画での月面車とは異なり、次世代の月面探査車は、月の南極への移動を計画している。途中には、より険しい地形が待ち受ける。GMは、次世代の月面探査車に、最新の自動運転システムを搭載する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  2. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  3. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  4. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  5. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る