廃止線区の輸送密度は札沼線が増、日高本線が減…JR北海道2020年度の線区別収支と利用状況

4月1日に廃止された日高本線鵡川~様似間は、管理費を除いた場合、2020年度末時点の赤・茶線区と黄線区計12線区中、最も営業係数が良好だった。写真は厚賀~大狩部間の厚別川橋梁。
4月1日に廃止された日高本線鵡川~様似間は、管理費を除いた場合、2020年度末時点の赤・茶線区と黄線区計12線区中、最も営業係数が良好だった。写真は厚賀~大狩部間の厚別川橋梁。全 6 枚

JR北海道は6月4日、2020年度の線区別収支と利用状況を発表した。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全線で輸送密度や営業収益が大幅に悪化。営業費用の減少はあったものの、営業損失(赤字)は2019年度から289億7600万円拡大した841億5900万円となった。

このうち札幌圏の赤字は深刻で、インバウンド需要の大幅な落込みなどから拡大幅の半分以上を占めた。

線区別輸送密度(1日あたり)のワースト3は、根室本線富良野~新得間の57人、留萌本線(深川~留萌)の90人、日高本線鵡川~様似間の95人となっているが、100円の営業収益を得るために必要な営業費用の指数を表す「営業係数」は、2020年5月7日に廃止された札沼線北海道医療大学~新十津川間を除けば、2021年4月1日に廃止された日高本線鵡川~様似間が管理費を除いた場合で438円と、赤・茶線区や黄線区のなかでは最も良好だった(管理費を含む場合は509円の富良野線)。

ちなみに札沼線北海道医療大学~新十津川間の赤字は、管理費を除いた場合で1600万円、含んだ場合で1800万円とJR北海道最少で、輸送密度は41人増加しているが、これは廃止前のお別れ乗車の影響と言えるだろう。逆に日高本線鵡川~様似間は最後までバス代行であった影響か、輸送密度が9人低下した。

一方、北海道新幹線は管理費を除いた場合で116億1400万円、含んだ場合で144億2900万円の赤字だったが、これは在来線の赤・茶線区、黄線区の合計にほぼ匹敵する額となっている。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る