スカイラインにシルビア、70年代日産のハードトップ攻勢【懐かしのカーカタログ】

日産スカイライン(1970年)
日産スカイライン(1970年)全 6 枚

日産車のハードトップ攻勢は1970年代に始まった。当時は単にかっこいいクルマに映っていたが、今思えば、ひときわ優雅な存在感が際立つモデルばかりだった。

ローレル(1970年)

日産ローレル(1970年)日産ローレル(1970年)
セダンは510型『ブルーバード』の上級車種といったスタイルだったが、その初代『ローレル』に日産車初のハードトップとして設定されたのがこのモデル。搭載エンジンは2リットルと1.8リットルの4気筒。

スカイライン(1970年)

日産スカイライン(1970年)日産スカイライン(1970年)
C10型“箱スカ”にハードトップが誕生したのは’70年10月。同年6月の『ローレル』に次いで登場。ハードトップはセダンより70mmホイールベースが短く、かつ6気筒を積む2000GT系は4気筒の1800系より全長とホイールベースが長かった。

ブルーバードU(1971年)

日産ブルーバードU(1971年)日産ブルーバードU(1971年)
今考えれば名車510型がどうしてこの形にモデルチェンジされたのかは、いささか不可解ですらある。Jラインと呼ぶサイドウインドゥのアクセントは、確かオレンジなどの色が選べたはずだ。写真は6気筒の2リットルを積む2000GTシリーズ。

セドリック/グロリア(1972年)

日産セドリック(1972年)日産セドリック(1972年)
プリンス時代からの『グロリア』と日産『セドリック』が初めて兄弟車となったのがこの世代。ハードトップはモデル当初から2ドアが設定されたが、’72年にピラーレスの4ドアハードトップが国産車で初めて設定された。

バイオレット(1973年)

日産バイオレット(1973年)日産バイオレット(1973年)
“710型”の型式から『ブルーバード』の系統であることがわかるが、510型の後継だった610型から、ボディサイズをコンパクトに是正したのがこの『バイオレット』。当時流行のファストバックだったが、セダンは後期型でノッチバックに改良された逸話をもつ。

シルビア(1975年)

日産シルビア(1975年)日産シルビア(1975年)
少量生産車だった初代の車名を受け継いで登場。『サニー』(B210型)のシャシーを用いていたため、トレッドの狭さは否めなかった。かなり独創的なスタイルは、当初、ロータリーエンジンの搭載計画があったため。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 1回あたり300円、10分で施工できる凄技コーティング、洗車機との相性も抜群『CCウォーターゴールド』が選ばれる理由PR
  2. タイヤブランドGTラジアルよりオールシーズンタイヤ「4シーズンズ」発売
  3. ホンダ『イエ GTコンセプト』が初公開、4ドアクーぺEVで中国トレンドに真っ向勝負…北京モーターショー2024
  4. マツダ、電動セダン『EZ-6』世界初公開、24年発売へ SUVコンセプトも…北京モーターショー2024
  5. 【ホンダ ヴェゼル 改良新型】開発責任者に聞いた、改良に求められた「バリュー」と「世界観」とは
  6. ディフェンダー 最強モデル「OCTA」、V8ツインターボ搭載…7月発表へ
  7. スバルとスカイラインにフィーチャー…第4回アリオ上尾 昭和平成オールドカー展示会
  8. アルファロメオ『ステルヴィオ』後継モデルは、大容量バッテリー搭載で航続700km実現か
  9. 中国製部品の急成長で2025年以降日本製の車載半導体は使われなくなる…名古屋大学 山本真義 教授[インタビュー]
  10. 見逃せない! ホイールのブレーキダスト除去術 ~Weeklyメンテナンス~
ランキングをもっと見る