スカイラインにシルビア、70年代日産のハードトップ攻勢【懐かしのカーカタログ】

日産スカイライン(1970年)
日産スカイライン(1970年)全 6 枚

日産車のハードトップ攻勢は1970年代に始まった。当時は単にかっこいいクルマに映っていたが、今思えば、ひときわ優雅な存在感が際立つモデルばかりだった。

ローレル(1970年)

日産ローレル(1970年)日産ローレル(1970年)
セダンは510型『ブルーバード』の上級車種といったスタイルだったが、その初代『ローレル』に日産車初のハードトップとして設定されたのがこのモデル。搭載エンジンは2リットルと1.8リットルの4気筒。

スカイライン(1970年)

日産スカイライン(1970年)日産スカイライン(1970年)
C10型“箱スカ”にハードトップが誕生したのは’70年10月。同年6月の『ローレル』に次いで登場。ハードトップはセダンより70mmホイールベースが短く、かつ6気筒を積む2000GT系は4気筒の1800系より全長とホイールベースが長かった。

ブルーバードU(1971年)

日産ブルーバードU(1971年)日産ブルーバードU(1971年)
今考えれば名車510型がどうしてこの形にモデルチェンジされたのかは、いささか不可解ですらある。Jラインと呼ぶサイドウインドゥのアクセントは、確かオレンジなどの色が選べたはずだ。写真は6気筒の2リットルを積む2000GTシリーズ。

セドリック/グロリア(1972年)

日産セドリック(1972年)日産セドリック(1972年)
プリンス時代からの『グロリア』と日産『セドリック』が初めて兄弟車となったのがこの世代。ハードトップはモデル当初から2ドアが設定されたが、’72年にピラーレスの4ドアハードトップが国産車で初めて設定された。

バイオレット(1973年)

日産バイオレット(1973年)日産バイオレット(1973年)
“710型”の型式から『ブルーバード』の系統であることがわかるが、510型の後継だった610型から、ボディサイズをコンパクトに是正したのがこの『バイオレット』。当時流行のファストバックだったが、セダンは後期型でノッチバックに改良された逸話をもつ。

シルビア(1975年)

日産シルビア(1975年)日産シルビア(1975年)
少量生産車だった初代の車名を受け継いで登場。『サニー』(B210型)のシャシーを用いていたため、トレッドの狭さは否めなかった。かなり独創的なスタイルは、当初、ロータリーエンジンの搭載計画があったため。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  3. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る