混雑・密を避けた観光型MaaSの実証実験を実施へ 横須賀・三浦エリア

三崎港付近を運行する京急バス
三崎港付近を運行する京急バス全 4 枚

京浜急行電鉄、京浜急行バス、NTTドコモは6月21日、横須賀・三浦エリアで混雑・密を避けた新しい旅行体験の提供を目的にした観光型MaaS(モビリティアズアサービス)実証実験を、6月22日~7月21日に実施すると発表した。

実証実験では「観光型MaaS」の実現に向け、実証専用のiOS対応スマートフォン向けアプリ「みうらよこすかMaaS」の中で「デジタルみさきまぐろきっぷ」を販売。対象施設やバス(三崎口駅~三崎港付近)の混雑情報を提供して混雑回避や、コロナ禍における密回避を促す。

「みうらよこすかMaaS」アプリは、鉄道、路線バス、シェアサイクル、カーシェア、タクシーなど、さまざまな交通手段の一元的な検索・予約が可能で、デジタルみさきまぐろきっぷのオンライン決済が可能となる。また、旅の途中でもスマートフォンの位置情報や好みなどに応じて、おすすめスポットなどの情報をリアルタイムに配信、旅行体験を充実させる提案を行う。

実証実験を通じて、旅行をあんしん・安全で魅力的なものとすることで、地域活性化に取り組む。京急バス混雑状況:ウェブマップイメージ京急バス混雑状況:ウェブマップイメージ

京急バス・三崎駅口~三崎港間で車内リアルタイム混雑状況を配信

京浜急行電鉄は6月21日、京浜急行バス、NEC、LocaliSTと連携して6月22日~7月21日まで、京急バスが運行する三崎口駅~三崎港間のバス位置情報と車内混雑状況をリアルタイムにオンライン上で可視化する実証実験を実施すると発表した。

実証実験は、三崎口駅から三崎港間を運行する位置情報の提供に加え、バス車内の混雑状況を3段階に分けリアルタイムにウェブ上で表示する。混雑状況を事前に公開することで、バス車内の混雑平準化を図るとともに、乗客の混雑回避やコロナ禍における「密」回避を促す。

車内混雑情報はNECのWi-Fiセンシング技術を活用してバスの乗客が携帯するスマートフォンが発するWi-Fiシグナルを車内の計測器で受信、サーバーに送信する。計測器データから車内の混雑度を3段階で推計し「YNUダイナミックバスマップ」の地図上にリアルタイムで表示する。

同期間に実施する「みさきまぐろきっぷ」をデジタル化した観光型MaaS(モビリティアズアサービス)実証実験に合わせて実施するもので、観光型MaaS実証実験で使用する専用アプリ「みうらよこすかMaaS」からもアクセス可能としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る