混雑・密を避けた観光型MaaSの実証実験を実施へ 横須賀・三浦エリア

三崎港付近を運行する京急バス
三崎港付近を運行する京急バス全 4 枚

京浜急行電鉄、京浜急行バス、NTTドコモは6月21日、横須賀・三浦エリアで混雑・密を避けた新しい旅行体験の提供を目的にした観光型MaaS(モビリティアズアサービス)実証実験を、6月22日~7月21日に実施すると発表した。

実証実験では「観光型MaaS」の実現に向け、実証専用のiOS対応スマートフォン向けアプリ「みうらよこすかMaaS」の中で「デジタルみさきまぐろきっぷ」を販売。対象施設やバス(三崎口駅~三崎港付近)の混雑情報を提供して混雑回避や、コロナ禍における密回避を促す。

「みうらよこすかMaaS」アプリは、鉄道、路線バス、シェアサイクル、カーシェア、タクシーなど、さまざまな交通手段の一元的な検索・予約が可能で、デジタルみさきまぐろきっぷのオンライン決済が可能となる。また、旅の途中でもスマートフォンの位置情報や好みなどに応じて、おすすめスポットなどの情報をリアルタイムに配信、旅行体験を充実させる提案を行う。

実証実験を通じて、旅行をあんしん・安全で魅力的なものとすることで、地域活性化に取り組む。京急バス混雑状況:ウェブマップイメージ京急バス混雑状況:ウェブマップイメージ

京急バス・三崎駅口~三崎港間で車内リアルタイム混雑状況を配信

京浜急行電鉄は6月21日、京浜急行バス、NEC、LocaliSTと連携して6月22日~7月21日まで、京急バスが運行する三崎口駅~三崎港間のバス位置情報と車内混雑状況をリアルタイムにオンライン上で可視化する実証実験を実施すると発表した。

実証実験は、三崎口駅から三崎港間を運行する位置情報の提供に加え、バス車内の混雑状況を3段階に分けリアルタイムにウェブ上で表示する。混雑状況を事前に公開することで、バス車内の混雑平準化を図るとともに、乗客の混雑回避やコロナ禍における「密」回避を促す。

車内混雑情報はNECのWi-Fiセンシング技術を活用してバスの乗客が携帯するスマートフォンが発するWi-Fiシグナルを車内の計測器で受信、サーバーに送信する。計測器データから車内の混雑度を3段階で推計し「YNUダイナミックバスマップ」の地図上にリアルタイムで表示する。

同期間に実施する「みさきまぐろきっぷ」をデジタル化した観光型MaaS(モビリティアズアサービス)実証実験に合わせて実施するもので、観光型MaaS実証実験で使用する専用アプリ「みうらよこすかMaaS」からもアクセス可能としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  4. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る