ヤマハ MT-07 改良新型発売へ、次世代MTシリーズのスタイリングに刷新

ヤマハ MT-07 ABS
ヤマハ MT-07 ABS全 22 枚
ヤマハ発動機は、大型ロードスポーツ『MT-07 ABS』をマイナーチェンジし、7月28日より発売する。

MT-07 ABS改良新型は、「Accessible MT with a Fitter Body」をコンセプトに開発。幅広いライダーから支持を得ているCP2(クロスプレーンコンセプトの2気筒)エンジンの特性を継承しながら、新しいデザインを採用し、総合的なパフォーマンスを向上させた。

カラーはグレー、ブルー、マットダークグレーの3色を設定。価格は81万4000円。

◆優れた加速を実現する平成32年排出ガス規制適合CP2エンジン

パワーユニットは従来型エンジンをベースに、エアダクト、排気系仕様変更、ECU仕様変更、FIセッティング最適化などを織り込むことで、スロットル微開の低速域でのリニアなレスポンス特性に磨きをかけ、同時に平成32年排出ガス規制適合化を図っている。その他、耐摩耗性に優れたバルブシート採用(排気側)、ミッションのドッグ角変更で再加速時のダイレクト感向上(2速・3速)など、従来モデル比でトルク曲線が滑らかになり、優れた加速特性を実現している。

また最新の音響解析技術により排気系を最適化。特に低速低開度の時の音色を作り込み、270°クランクのCP2らしい力強い加速に貢献するパルス感のあるサウンドを実現した。

◆アップライトなライディングポジション、ホールド感も向上

燃料タンクカバー周りのデザインを一新した。構成パーツを従来の9個から8個へ減らし、フレームカバーをアルミダイキャストから樹脂製に変更。ニーグリップ部の形状と立体感は、スポーツ走行時のホールド感に貢献する。

また、新たにアルミ製テーパーハンドルを採用。左右幅を32mm広く、ハンドル高を12mm高く設定し、幅広い体格のライダーにフィットし、ゆったりとした乗車姿勢を確保している。

◆ハイ/ロー一体型、バイファンクションLEDヘッドランプを採用

灯火類では、鮮明な照射範囲と配光を備え、ロービームとハイビームを一体型としたバイファンクションLEDヘッドランプを採用。ロービームは照射エリアとエリア外の境界の明暗差が少なく、境界付近での良好な視認性を確保する。

また、フラッシャーランプとポジションランプには、MT-07初のLEDを採用。ポジションランプは左右独立で、コンパクトなヘッドランプ周りによって一目で「MT-07」と分かるデザインに仕上げた。

◆第3世代MTシリーズへ進化したスタイリング

2014年の初代以降2度目のアップデートで、第3世代MTシリーズとしてスタイリングも進化した。ヘッドランプなど新デザインのコンポーネントを織り込みながら、最低限の構造体を魅力的な造形でまとめつつ、ヘッドランプ周辺の各パーツ類をエンジン中心方向に大胆に寄せ、MTらしい引き締まった塊感を再現。加えて、LEDポジションランプにイニシャル「Y」モチーフを取り込み第3世代MTシリーズの象徴としている。

サイドビューはエアフローの動きを取り込んだスタイリングとし、MTシリーズのトルク&パワー感を視覚的にアピール。トップビューでは、張り出したイメージのタンクカバーとライダーの自由な動きをサポートするスリムなシートエリアの対比で大きな抑揚を作り、前に突き進むパワーを表現している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ルノー日産三菱、仏ドゥエー工場でEV共同プロジェクト推進…次期『エクリプス クロス』開発・生産へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る