ジープ ラングラー に究極のオフロードパッケージ、「リーコン」…米国設定

ジープ初の35インチタイヤに専用チューンのサスペンション

水深85cmの川を渡ることも可能に

4ドアの「ルビコン」に装着することが可能

ジープ・ラングラー の「エクストリーム・リーコン・パッケージ」
ジープ・ラングラー の「エクストリーム・リーコン・パッケージ」全 3 枚

ジープブランドは6月25日、『ラングラー』(Jeep Wrangler)に「エクストリーム・リーコン・パッケージ」を米国で設定すると発表した。

ジープ初の35インチタイヤに専用チューンのサスペンション

ジープブランド車の4×4機能は伝説的という。ジープブランドは、世界で最も機能的な4×4としてのリーダー的地位を維持している、と自負する。エクストリーム・リーコン・パッケージは、4×4の機能を新しいレベルに引き上げるべく開発が進められたという。

ジープブランドは今年、ブランド誕生80周年を迎える。ラングラーにジープ伝統のオフロード性能をさらに高めるエクストリーム・リーコン・パッケージを設定することで、ブランド誕生80周年を祝う。

ラングラーのエクストリーム・リーコン・パッケージには、35インチサイズのBFグッドリッチ「KO2」オールテレーンタイヤ「LT315 / 70R17C」を装着する。35インチタイヤを純正装着するのは、ジープブランド初という。

また、17インチ×8インチのビードロック対応ホイールを装着する。アクスルレシオは4.56対1とし、専用チューニングが施されたショックアブソーバーを備えた1.5インチのファクトリーサスペンションリフトを標準装備している。

水深85cmの川を渡ることも可能に

その結果、エクストリーム・リーコン・パッケージは、クラス最高のアプローチアングル、ランプブレークオーバーアングル、デパーチャーアングル、最低地上高、ウォーターフォーディング性能を実現した、と自負する。

エクストリーム・リーコン・パッケージを装着した場合、アプローチアングルは47.4度、ランプブレークオーバーアングルは26.7度、デパーチャーアングルは40.4度、最低地上高は約328mm、ウォーターフォーディング性能は約853mmとなる。

ラングラーの米国仕様で、これまで最もオフロード性能に優れていたのが、2ドア「ルビコン」。同車の場合、アプローチアングル44度、ランプブレークオーバーアングル27.8度、デパーチャーアングル37度というオフロード性能を備えている。エクストリーム・リーコン・パッケージでは、アプローチアングルとデパーチャーアングルが、2ドアのルビコンを上回っている。ランプブレークオーバーアングルに関しては、エクストリーム・リーコン・パッケージが4ドアにのみ設定されるため、ホイールベースの短い2ドアのルビコンに若干劣る。

4ドアの「ルビコン」に装着することが可能

エクストリーム・リーコン・パッケージは、ラングラーのルビコンの4ドアモデルと、パワフルなV型8気筒ガソリンエンジンを搭載する「ルビコン392」モデルの両方で選択できる。米国オハイオ州のトレド組立工場において、8月から生産が開始される予定だ。

さらに、新しい4.88対1のアクスルレシオがラングラーのルビコンにオプション設定される。このオプションのアクスルレシオは、6速マニュアルトランスミッションと組み合わせると、クラス最高の100対1のクロールレシオを実現し、オフロードの障害物をクリアする際、ホイールトルクとコントロール性を向上させるという。 4.88対1のアクスルレシオは、2021年後半、米国市場において、オプションで注文できるようになる予定だ。

ジープブランドの北米担当、ジム・モリソン副社長は、「エクストリーム・リーコン・パッケージでは、ジープ史上初めて、工場から直接35インチのタイヤを装着できる。このエキサイティングな新しいパッケージを、業界初の100対1のクロール比とともに、ジープのディーラーを通じて届けていく」と述べている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 鋭意開発中、ブリッドがプロトタイプシートを公開へ…オートメッセ in 愛知 2025
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る