最後のエンジン車&史上初のEVを同時スクープ!BMW 5シリーズ 次期型

BMW 5シリーズ 次期型プロトタイプ。ボディサイドには「エレクトリックテスト車(EV)」の文字が(スクープ写真)
BMW 5シリーズ 次期型プロトタイプ。ボディサイドには「エレクトリックテスト車(EV)」の文字が(スクープ写真)全 31 枚

次期型『7シリーズ』のスクープ情報でにぎわっているBMWだが、今回は主力ミドルセダン『5シリーズ』の次期型に関する最新情報をつかんだ。スクープサイト「Spyder7」が捉えた2台のプロトタイプ車両の姿とともにお伝えする。

欧州Eセグメントの5シリーズは1972年に初代が登場、現行型となる第7世代は2017年から販売されている。次期型は2023年内のデビューが予想されており、6年ぶりのフルモデルチェンジとなりそうだ。

捉えた第8世代「G60」のプロトタイプ車両は、ボディを完全にカモフラージュしているが、現行型よりボディが長い印象を受ける。長いノーズ、切り詰められたフロントオーバーハング、筋肉質のフェンダー、ウィンドウアウトラインの「ホフマイスターキンク」などが確認できる。またボディサイドには『i4』と同じ格納式のドアハンドルを採用している。

BMW 5シリーズ 次期型プロトタイプ(スクープ写真)BMW 5シリーズ 次期型プロトタイプ(スクープ写真)
フロントエンドを見ると、グリルはさほど巨大化はされていないようだ。デザイナーのクリス・バングル氏が手がけたE60(2003-2010)を彷彿させるボンネットラインが見てとれる。スリムになったヘッドライトの中はダミーだが、『X7』や『7シリーズ』のような上下2段のスプリットタイプではないようにも見える。テールライトはより薄く、おそらくLEDストリップにつながるデザインとなるだろう。

次期型5シリーズは、ガソリン、ディーゼル、プラグインハイブリッド(PHEV)、そしてフルエレクトリック(EV)を揃える。内燃機関を搭載する最後の5シリーズになるとともに、フルEVのパワートレインを備える最初の5シリーズとなる。

今回捉えた2台のプロトタイプだが、1台はフロントドアに「Electric Test Vehicle」(電気テスト車両)のステッカーが貼られ、もう1台はリアバンパーに「Hybrid Test Vehicle」のステッカーがみられるほか、ドライバー側のフロントフェンダーに充電ポート、リアバンパーにデュアルエキゾーストパイプを装備していることからも、これらがEVバージョンとPHEVバージョンとであると思われる。

車内では、i4でみられる12.3インチのドライバーディスプレイと14.9インチのインフォテイメントを備えたデュアルスクリーンセットアップを採用、キャビンが完全に刷新されるだろう。

EVバージョンとなる「i5」(仮称)では、「iX xDriv40」と仕様の一部を共有するとみられ、リアに電気モーター、オプションでフロント車軸にもう1つを搭載、出力合計で300hpを発揮し、0-100km/h加速は6秒のパフォーマンスが予想される。また70kWhバッテリーパックを積み、1回の充電による後続は400km以上となる。

ステーションワゴンの「ツーリング」にもEVバージョンが設定されるかは現段階では不明だ。

新型車を最速スクープ『Spyder7』をチェック!

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る