レクサス NX 新型、米国仕様車を発表へ…シカゴモーターショー2021

新デザインのスピンドルグリル

LEXUSのロゴを配して一新されたリアデザイン

新開発のステアリングホイールとシフトレバー

レクサス NX 新型
レクサス NX 新型全 21 枚

レクサスは7月12日、米国で7月15日に開幕するシカゴモーターショー2021において、新型『NX』 (Lexus NX)の米国仕様車を初公開すると発表した。

写真:レクサス NX 新型

新デザインのスピンドルグリル

新型NXは、2世代目モデル。新型のフロントマスクは、グリル面を垂直に立てながら、ボンネットフードをフロント先端間際まで伸ばし、塊感を強化した。直立したグリル面で効率的に空気を取り込むことで、ラジエーターの冷却性能を向上させているという。

新型では、フロントグリルのメッキ枠を廃止し、シンプルな構成と軽量化を追求した。グリルのパターンには、立体感のある縦長U字形ブロックを採用し、下部にはスリット状の開口部を設け、冷却性能を向上させている。ヘッドランプは全体を黒基調とすることで、L字型のデイタイムランニングライトを際立たせた。

ボディサイドは、直立したグリル面に向かうボンネットフードで伸びやかさを表現した。リアのオーバーハングを短くすることで、軽快感を演出する。ベルトライン直線部を短くし、リアへ向かうキックアップを強調することにより、キャビンに凝縮感を持たせているという。

LEXUSのロゴを配して一新されたリアデザイン

リアは、テールゲート中央に向けて、スピンドル形状をモチーフに絞り込んだ。さらに、リアフェンダーがスピンドル形状を挟み込む造形とすることで、リアのキャビン周りの凝縮感とタイヤの張り出しを強調したという。

テールランプは、中央に配置したスリムな横長ランプと、左右のL字型ランプをそれぞれ独立させた。中央に配置されたブランドマークは、従来のLマークからLEXUSロゴに刷新されている。

ボディサイズは全長4660mm、全幅1865mm、全高1640mm、ホイールベース2690mm。従来型に対して、全長と全幅は20mm拡大。全高は5mm引き上げられ、ホイールベースは30mm延びている。

新開発のステアリングホイールとシフトレバー

インテリアは、新たなコックピットデザインの考え方「Tazuna Concept」に基づき、コックピットを設計した。人が馬を操る際に使う「手綱」に着想を得て、ステアリングスイッチとヘッドアップディスプレイを連携させ、視線移動や煩雑なスイッチ操作をすることなく、運転に集中しながらナビゲーションやオーディオ、ドライブモードセレクトなど、各種機能を制御できるようにしたという。

新開発のステアリングホイールを採用した。ホーンパッドの小型化やスポークデザインの変更により、スポーティさを強化した。シフトレバーには、シフトバイワイヤ機能用を新開発し、しっとりとした触り心地や、握りやすく操作しやすい形状を追求している。

内装色には、ブラックとリッチクリームのコントラスト配色に高彩度オレンジのアクセントステッチを効かせた「ブラック&リッチクリーム」などを用意した。メーター周りの造形からドアトリムに連続してつながるオーナメント加飾には、ダークカラーを採用している。

新型には、64色の室内イルミネーションを採用した。美しい自然現象を見た際の感情や、気持ちの変化を表現した14色を推奨カラーとしてプリセットした。また、他の色を選びたい場合は、センターディスプレイのカラーパレットで、その他50色の中から選択できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る