【トヨタ ランドクルーザー 新型】開発責任者「信頼性と軽量化の両立に苦心」…盗難対策でトヨタ初の指紋認証

トヨタ・ランドクルーザーZX
トヨタ・ランドクルーザーZX全 14 枚

トヨタ自動車は8月2日、『ランドクルーザー』の旗艦モデルであるステーションワゴンタイプを14年ぶりに全面改良し、同日から国内販売を始めたと発表した。1951年8月に初代モデル(トヨタBJ型)が登場してから70年の節目も迎えた。

新型は2007年に発売の「200シリーズ」の後継で、「300シリーズ」となった。排ガス規制によって200シリーズでは廃止されていたディーゼルも3.3リットルV6型ツインターボエンジンを採用し、14年ぶりに復活した。ガソリン車は3.5リットルのV6型ツインターボエンジンを搭載している。

ランクル伝統の「信頼性・耐久性・悪路走破性」を継承しながら、運転しやすく疲れにくい走りを目指したという。その実現に向け、TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)の考えに基づく、フレーム構造用の「GA-F」プラットフォーム(車台)を新採用した。高い剛性確保とともに約200kgにも及ぶ軽量化を図り、環境負荷の低減や走りの向上などにつなげた。

ランクルの悩みである盗難への対策として、指紋認証スタートスイッチをトヨタでは初採用した。スマートキーを携帯し、ブレーキを踏みながらスタートスイッチ中央部の指紋センサーにタッチして始動するが、登録された指紋情報と一致しなければエンジンはかからない機構としている。

また、1995年から市販車部門への参戦を続けているダカールラリーのドライバーからのフィードバックを元に、サスペンションや内外装に特別仕様の部品などを採用した「GR SPORT」を新グレードとして設定した。300シリーズ全体の価格(税込)は510万円から800万円となっている。

開発責任者であるMS製品企画ZJの横尾貴己主査は、ディーゼル車の復活について「2015年にプラドで復活させた際、お客様から『ランクルの走りに合うのはやはりディーゼル』という声を多くいただいた。この300シリーズの開発では、最初から復活させる方針だった」と説明した。

一方、今回の全面改良で最も苦心した点は、信頼性や走破性という伝統を進化させながら、カーボンニュートラルに向けた環境の視点からも軽量化を図ったことと指摘。そのうえで新プラットフォームなどにより、「ランクルの信頼性をしっかり守ったうえで、軽量化と両立させることができた」と評価した。
トヨタ自動車は8月2日、SUV、新型『ランドクルーザー』(300シリーズ)を発売した。ガソリン車は5人乗り1グレードと7人乗り4グレード、ディーゼル車は5人乗りのみで2グレードを展開。価格は……

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 懐かしのクルマが昭和の街並みをパレード…喜多方レトロ横丁 昭和レトロモーターShow 2025
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る