新連載[サウンドチューニング 実践講座]ベーシック…フェーダー

『ダイヤトーンサウンドナビ』の「バランス」と「フェーダー」の設定画面。
『ダイヤトーンサウンドナビ』の「バランス」と「フェーダー」の設定画面。全 1 枚

カーオーディオのメインユニットには、何らかのサウンドチューニング機能が備えられている。当連載では、その使い方を1つ1つ紹介していこうと試みている。まずは、廉価なモデルにも必ず搭載されている超基本機能の使い方から解説している。

今回は、「フェーダー」という機能について説明する。まずは当機能が何のためのものなのかを紹介しよう。当機能はズバリ、「フロントスピーカーとリアスピーカーの音量バランスを整えるための機能」だ。

なおこれは、デフォルトの状態では「5:5」に設定されているはずだ。そうであればつまり、フロントスピーカーもリアスピーカーも同様の音量で鳴らされている。しかし後席に人を乗せていないときには、その状態はベストではない。ではどのようにすれば良いのかと言うと…。

答は「10:0でフロント」、だ。そしてその理由も至ってシンプルだ。「音楽が後ろから聴こえてくる必要がないから」だ。例えば、コンサート会場では音楽は前方から聴こえてくる。わざわざ後方にスピーカーが立てられることはまずない。ステージから聴こえてくれば良いのだ。クルマの中でも同様だ。音楽は目の前から聴こえてくればOKだ。

さらに言うと、車内で再生される音楽ソースのほとんどは「ステレオ音源」だ。前回の記事の中でも説明したとおりこれは、演奏を左右のchに分けて録音し、それを左右のスピーカーで再生することで音楽を立体的に再現しようとするものだ。つまり録音されている音は2種類しかないのだから、スピーカーも左右に1組ずつあれば良い。にもかかわらずフロントスピーカーとリアスピーカーの両方を鳴らしてしまうと、左右の音がそれぞれダブって聴こえてくる。そうなると、「ステレオ効果」が正しく発揮されにくくなる。

ダブって聴こえると各スピーカーから音が出ていることが分かりやすくなる。しかし「ステレオ効果」が正しく発揮されるときにはむしろスピーカーの存在感は消え、ただサウンドステージが目の前に広がる。音がダブって聴こえると、このような聴こえ方になりにくい。

ちなみに「フェーダー」は写真のように、「バランス」と一緒に調整するようになっている場合が多い。なのでセットで使おう。前回説明したように「バランス」は少々助手席側に振り、その上で「フェーダー」を「10:0」でフロントにセットしてみよう。これだけでも、聴こえ方が大きく変わってくるはずだ。

ところで「フェーダー」ではもう1つ、スペシャルな使い方もできる。それについては次週に紹介する。お楽しみに。

簡単操作でガラリと変わる!? 「サウンドチューニング」実践講座! Part1 ベーシック編 その2「フェーダー」の使い方

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  2. AE86は今いくら?『頭文字D』登場車の市場を分析
  3. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  4. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
  5. BMW 7シリーズ 初のスーパーセダン『M7』登場!? SUV版『X7M』も同時発売か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る