【ルノー ルーテシア 新型試乗】日本車やドイツ車では味わえない奥深い運転感覚…渡辺陽一郎

ルノー ルーテシア 新型
ルノー ルーテシア 新型全 8 枚

『ルーテシア』はルノーのコンパクトカーで、現行型のプラットフォームは日産『ノート』と共通だ。ホイールベース(前輪と後輪の間隔)はルーテシアが5mm長い2585mmだが、基本的な寸法は等しい。

そしてプラットフォームの造り込みは、ノートも含めてルノーが中心になって行った。そのためにルーテシアでカーブを曲がると、ルノーの特徴とされるドライバーを中心に据えた旋回感覚を味わえる。車両の挙動変化が良く分かり、操る実感も得やすい。

アクセル操作で車両の挙動をコントロールしやすい

ルノー ルーテシア 新型ルノー ルーテシア 新型
峠道を走ると前輪が踏ん張り、旋回軌跡を拡大させにくい。故意にアクセルペダルを戻すと、前席を中心に車両が回り込んでいく。アクセル操作によって車両の挙動をコントロールしやすく、しかも唐突感がなくて滑らかだから、ドライバーは安心して運転を楽しめる。

乗り心地にも粗さはなく、不快感を抑えたが、街中を走ると少し硬く感じた。路上の細かなデコボコも伝えやすい。それでもドライバーのコントロール性を重視した一体感の伴う運転感覚は、日本車やドイツ車では味わえないものだ。

後席を犠牲にしただけに、運転感覚は奥が深い

ルノー ルーテシア 新型ルノー ルーテシア 新型
注意したいのは後席の居住性だ。前述の通りドライバーを前後輪の中間に座らせたこともあり、後席の足元空間が狭まった。身長170cmの大人4名が乗車した時、後席に座る乗員の膝先空間は、握りコブシ1つ分に留まる。ノートは握りコブシ2つ分を確保したから、ホイールベースは同等でも、ルーテシアの後席は足元空間が半分に減ってしまう。

従ってルーテシアはファミリーカーには適さないが、後席を犠牲にしただけに、運転感覚は奥が深い。ベテランドライバーに好まれるタイプだ。

ルノー ルーテシア 新型ルノー ルーテシア 新型

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト
1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

《渡辺陽一郎》

渡辺陽一郎

渡辺陽一郎|カーライフ・ジャーナリスト 1961年に生まれ、1985年に自動車雑誌を扱う出版社に入社。編集者として購入ガイド誌、4WD誌、キャンピングカー誌などを手掛け、10年ほど編集長を務めた後、2001年にフリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆様に怪我を負わせない、損をさせないこと」が最も大切と考え、クルマを使う人達の視点から、問題提起のある執筆を心掛けている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る