豪雨による道路冠水や通行止めリスクを提供、建設技術研究所が新サービス開始

提供画面の例(道路冠水想定箇所の場合)
提供画面の例(道路冠水想定箇所の場合)全 3 枚

建設技術研究所は、頻発するゲリラ豪雨や集中豪雨時の移動や経路選択を支援する、通行止めリスク提供サービスを開始した。

近年、ゲリラ豪雨・集中豪雨が頻発。国土交通省の資料によると、時間50mmを超える豪雨の発生は、30年前の約1.4倍に増加し、路面冠水の発生も直轄国道だけで年間平均259回となっている。

建設技術研究所では、これまでゲリラ豪雨・集中豪雨時の雨量予報や浸水リスクなどの水災害発生リスク情報をリアルタイムにマップ上に表示するサービス「RisKma」を提供している。今回、このRisKmaサービスに道路冠水想定箇所や事前通行規制区間のデータを組み込み、道路の冠水や雨量による通行止めが発生する可能性(通行止めリスク)を提供するサービスを開始した。

通行止めリスク提供サービスは、国土地理院が公表している「重ねるハザードマップ」に掲載されている一般道路の「道路冠水想定箇所(全国約4400か所)」、「事前通行規制区間(同約2800区間)」の情報を網羅している。さらに、これに掲載されていないものの、各自治体が公表している道路冠水想定箇所や事前通行規制区間の情報も追加。36時間先までの降雨予測に基づき、各箇所・区間で時間雨量/連続雨量の基準値を超えると予測された場合に、通行止めリスクありとして、地図上に表示する。

本サービスは、ゲリラ豪雨・集中豪雨時の的確なルート選択を支援し、移動・物流の到着時刻遅延や車両の冠水事故の未然防止などに有効だ。なお当面の間は、試行期間として、申込みがあった法人等への限定公開(無償)。ここで得られた知見をフィードバックさせ、一般公開に向けて取り組んでいく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る