DSブランドは、2019年から電動化を戦略の中心に据えてきた。EVでは、『DS 3 クロスバック E-TENSE』、プラグインハイブリッド車(PHV)では、『DS 7 クロスバックE-TENSE』、『DS 9 E-TENSE』、『DS 4 E-TENSE』を設定している。
◆DS3クロスバックE-TENSEに続いてEVを拡大

バッテリーは蓄電容量50kWhのリチウムイオンだ。1回の充電での航続は、欧州仕様車の場合、WLTPサイクルで320km、NEDCサイクルで430kmとした。
充電は、三相型11kW充電ウォールボックスで、フル充電まで5時間だ。出力100kWの急速充電を利用すれば、バッテリーの8割の容量を30分で充電できる。ドライブモードは3種類だ。航続を最大化する「エコ」、トルクが即座に増加する「ノーマル」および「スポーツ」が用意される。フォーミュラEのノウハウを応用した2種類のエネルギー回生システムも採用する。「ブレーキ」モードでは、回生ブレーキが強めに作動する。
◆新型DS4にEVバージョンを投入予定

DSの電動化戦略は、高い効率、ダイナミズム、洗練さを顧客に提供することを目的にしている。また、市街地中心部での自動車の使用に関して、より厳しい規制が導入されても、移動の自由が継続されることを目指していく。
DSブランドは、2024年以降の新型車をEVのみにする。まずは、新型『DS4』のEVバージョンを投入する計画だ。次にブランドの新しいデザイン言語を発表し、ステランティスの「STLA ミディアム」プラットフォームをベースにした次世代EVプロジェクトに着手する。
◆次世代EVはステランティスの「STLAミディアム」車台がベース

パワートレーンには3タイプの「EDM(エレクトリック・ドライブ・モジュール)」を開発し、それぞれがモーター、ギアボックス、インバーターで構成される。いずれのEDMもコンパクトで柔軟性が高く、拡張も容易という。また、全てのEDMがFF、FR、AWD、「4xe」のすべての駆動方式に対応する。
4タイプのプラットフォームと3タイプのEDMに高密度バッテリーを組み合わせることによって、ステランティスの電動車両は効率性、航続、充電スピードのいずれもベスト・イン・クラスになる、と自負する。
◆次世代EVのバッテリーは蓄電容量が最大104kWh
DSブランドの次世代EV は、蓄電容量が最大104kWhの大容量バッテリーを搭載する。1回の充電での航続は、最大で700kmに到達する見通しだ。この次世代EVは、DSブランドの顧客に最適なテクノロジーを備えているという。
このパワーユニットの開発に加えて、DSブランドは、ステランティスが行うアプローチの一環として、自動車産業のCO2排出量の削減に取り組む。革新的な素材の開発を通じてエネルギー転換に関与することを目指して、より野心的な研究を続けている。
DSブランドのベアトリス・フシェCEO は、「自動車業界は、前例のない変化を経験している。DSは電動化のパイオニアとして、戦略の中心が電動化になるこの動きを予想していた。研究開発をスピードアップして、新型EVを開発していく。2024年から形になる大胆な計画だ」と述べている。