大人気『バディ』の元ネタ?「シルバラード」と、古き良きシボレー【懐かしのカーカタログ】

シボレー・ブレーザー・スルバラード
シボレー・ブレーザー・スルバラード全 6 枚

光岡『バディ』が大人気だそう。そこで今回はそのことを受け、ネタ元の“シルバラード”と同年代の当時のシボレー・ディビションのモデルを振り返ってみたい。

シボレー・ブレーザー・シルバラード

あのクルマを見た瞬間、ご存知だった方はこのクルマを連想したはず。写真は86年の日本市場向けGM車のカタログより。あのクルマのマスクは、僅かに逆スラントをかけているものの、縦4灯の角型ヘッドランプを始め、上下2分割のグリルはブロックパターンの“数”まで一緒だ。いっそオリジナルと同じボウタイのエンブレムを付けてしまいたいほど。

当時の実車は4バレルの5.7リットル・V8を搭載、サスペンションは前後リーフ式。80年代当時、そろそろクラシカルな味わいになってきた70年代の雰囲気を残していたビッグサイズの4WDだった。

シボレーS10ブレーザー

シボレーS-10ブレーザーシボレーS-10ブレーザー
83年に登場したS10の最初の世代。『シルバラード』よりも小型で、正規輸入された日本仕様には2.8リットルのV6を搭載。ビルシュタインのガスショックが標準だった。正規輸入車ではなかったが、スポーティなキャラクターの兄弟車に『GMCジミー』があり、その高性能版“タイフーン”なるモデルに恐る恐る試乗した経験が筆者にはある。

シボレー・コルベット

シボレー・コルベットシボレー・コルベット
筆者は考えが古風なせいか、『コルベット』といえば最新の“C8”よりも、Yumingの歌に出てきた初代や、スティングレー、“C4”くらいまでが“らしい”気がする。FRPボディ、横置きグラスファイバー・リーフの独立式サスペンションなど、エンジニアリングもユニークだった。

シボレー・カマロZ28-E

シボレー・カマロ Z28-Eシボレー・カマロ Z28-E
筆者は考えが古風なせいか、『カマロ』というと1967年に登場した初代から写真の3代目(1982年登場)あたりが気持ちにササる。兄弟車の『ファイアーバード・トランザム』の、ボンネットから突き出たエアスクープが自分と逆位相にユラユラ揺れるのを眺めながら走らせるのも醍醐味だったが、『カマロ』はスペシャルティカーらしく、気軽に乗りこなせるところがよかった。

搭載エンジンは『コルベット』と同じV8だが、排気量はあちらが5.7リットル、『カマロ』が5リットル。

シボレー・カプリス・クラシック・ワゴン&セダン

シボレー・カプリス・クラシック・ワゴンシボレー・カプリス・クラシック・ワゴン
当時のいわゆる“フルサイズ”のモデルとして用意されていたのがこの『カプリス・クラシック』。ボディサイズは8人乗りのワゴンで全長×全幅×全高=5545×2035×1580mmだった。フルサイズらしくワゴン、セダンともにV8の5リットル(4986cc)を搭載。ワゴンのバックドアは2ウェイの開閉式を採用し、実用性が考えられたもの。コラムシフトを採用し、フロントはベンチシート。

シボレー・カプリス・クラシック・セダンシボレー・カプリス・クラシック・セダン

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る