サッポロ日昭自動車「ロードサービス テュフ認証」を取得 北海道地方で初

認証式の様子
認証式の様子全 2 枚

2021年8月24日、テュフ ラインランド ジャパン株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:トビアス・シュヴァインフルター)は、ロードサービス事業者向けの「ロードサービス テュフ認証」をサッポロ日昭自動車株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役社長:赤地 勇己)に北海道地方で初めて発行したことを発表した。

北海道は、晩秋から春にかけて雪や凍結による道路交通への影響が大きく、また地方の都市を結ぶ幹線道路でのスピード超過による大型車や一般乗用車の大規模な事故が多く、日本の中でも有数の大陸的な交通網を有する土地である。北海道で初めて本認証を取得したことについてサッポロ日昭自動車株式会社 代表取締役社長 赤地勇己氏は、次のように述べている。

「弊社はロードサービスを20 年以上行ってまいりました。最初は、警察からの引き上げ依頼から始まり現在のアシスタンス会社からの誘導に至るまで、時代と共に求められる物事が多くなりました。人助けの観点から、サービスに変わると、当然内容も質も変わって来ます。10 年以上前から個人情報や事前の作業確認、お客様からの同意書へのサインをもらうなど、顧客への満足度の向上と共にエビデンスの重要性も現場で数多く経験してまいりました。都度改定を重ねてきた預かり書も、チェック項目がとても多く、個人情報含め預かり書の存在は、アシスタンス会社しいては、保険会社からの信頼を得るためにも、大切な工程でした。そして我々には客観的に弊社のオペレーションのレベルを示すことが必要であると感じておりました。時代のニーズに合致したこの度のロードサービス認証については、サービス内容の透明性と他社との差別化に大いなる意味合い持つ認証であります。認証を得ることがゴールではなく、継続することが大切なこの認証をしっかりと守っていけるよう一層のコンプライアンス遵守と安心していただけるサービスに努めてまいります。」

また、テュフ ラインランド ジャパン株式会社は、プレスリリースを通じ「本サービスにおける監査、認証サービスを通して、良い事業者の“見える化”を行い、エンドユーザーの安心、安全を目的としてロードサービス業界さらにオートアフターマーケットの発展、健全化に寄与して参ります」と、認証サービスの意義について言及された。

本取り組みは、エンドユーザーとロードサービス事業者の双方にとって、安心・安全の証を共有することができるというメリットがある素晴らしい事例と言える。このような取り組みが進むことで我々ユーザーの利便性が高まることを期待したい。

現場の状況や故障状態など、多様なケースに対応できるよう、計10台のロードサービス専用車両を用意

テュフ ラインランド グループについて
テュフ ラインランドは、140年の歴史を持つ世界でもトップクラスの第三者検査機関。世界中に拠点を持ち、従業員数は19,600人、年間売上高は19億ユーロにのぼる。第三者検査のエキスパートとして、品質、安全、環境、テクノロジーを支える。

サッポロ日昭自動車について
サッポロ日昭自動車は、北海道札幌市厚別区に工場を構える自動車整備業者。地域密着サービスを標榜し、車の修理、整備、鈑金塗装、ロードサービス、レンタカー、新車・中古車の販売に至るまで、あらゆるサービスを提供している。

北海道地方で初、サッポロ日昭自動車「ロードサービス テュフ認証」を取得

《カーケアプラス編集部@市川直哉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る